![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134112337/rectangle_large_type_2_6a3f5c97ae13e67fbb37db562b861eae.png?width=1200)
【7】メロディー♪2度ある事は3度ない♪要素に着目する
前回、メロディーを文章と同じように区切ってみたら、
というお話をしました。
一見難しそうな文章でも、
区切りを入れることで、すんなり
意味が通ったりしましたね。
今日は、もう少し細かく、
メロディーの構成要素を見てみたいと思います。
フレーズに区切ったメロディーも、
よくみると、さらにいくつかの要素が
組み合わさっています。
この、要素を見ていくと、
さらに演奏のアイデアが
浮かんできやすくなります。
まず、一番簡単な方法は。。。
「同じ」ものを見つける、です。
たとえば。。。
下の楽譜。
①②の、メロディーのメインの要素は
(八分音符2つ+二分音符)です。
だんだん音が高くなっていますし、
シンコペーションの
同じリズムが繰り返されるので、
音楽が前に進んでいる感じがしますね。
ところが、③では、
なだらかな音階的な下降形
という動きに変わっています。
最後は、また、
(八分音符2つ+二分音符)
の要素で終わっています。
2段目では、ほとんど同じようですが、
最後のところが、「レドシドソ」
のように、要素の前半が変奏されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1710589056301-C0unTBjRzS.jpg?width=1200)
同じリズムの部分に着目してみましたが、
いかがですか?
要素が繰り返される、という観点で見ると、
音楽の世界では、
2度あることは、3度「ない」(笑)
3回目にはたいてい、
メロディーは変化します。
演奏を良くするための楽譜の読み方の
ポイントは、
同じ部分に気づく。
同じ部分の中の、違う部分に気づく。
楽譜に興味をもって、
じっくり眺めてみるだけでも、
演奏を良くするために効果があるので、
ぜひ、お試しくださいね。
動画の解説では、他にも
メロディーの要素の、
よくあるパターンについて
解説しています!
ここから先は
12字
/
1ファイル
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?