
6月のアドセンス収益が138%増加して絶好調ですとレポートメールが届いたけど・・・。
数日前に届いていたメールチェックをしていたら、Google AdSenseから通知された6月のレポートメールに目が止まったんですね。
そのメールの件名が「6月レポート:収益が 138%増加しました。絶好調です!」というもので、これだけ読んだらおおぉぉ~~~ッ!ってなりそうな件名なんですが、今回の記事はその辺のことをシェアしたいと思います。
とりあえず届いたメールの件名がこんな感じ。
7月14日のメールの中で最上段に表示されていたんだけど、アドセンスの月次パフォーマンスレポートっていうものです。
前にも記事にしたことがあるんですが、アドセンスブログについては、ほぼ放置状態なので記事追加もまったくしていない、ほったらかしなんですね。
なのに、過去に投稿した記事にすこしながらでもアクセスがあり、たまにはASPアフィリエイトの商品も売れたりして、忘れた頃に報酬が上がるわけなんですが、このアドセンス報酬もそんな状況なんですよ。
ほったらかしの過去記事に集まるアクセスからのアドセンス報酬が、前月比で138%になったというお知らせですが、実はベースが少ないので前月比で4割近く増えたとしても、そもそもが大したことの無い金額なんですね。
だけど、こうやってレポートメールが届いて、そのパフォーマンスレポートのキャプチャー画像を貼り付けてみると・・・どうですか、なんだか凄そうな感じがしてきませんか?😅
でも、実はそんなに喜ぶようなものじゃないんですよね。
実際のところ、こんな手法を使って、読んだ人に勝手に大きな成果をあげているように勘違いさせるというような、やっちゃいけないことを平気でやっている人も出て来るのが、このネットの世界なんですね。
タネを明かせば、元々が月額で5桁の報酬になれば御の字というような放置ブログですので、数千円の差がすぐに3割4割の減少になったり、増加になってくるわけで、ベースとなる金額が少ない分上下にぶれやすいのです。
なので、この記事の冒頭を読んで、もし大きく稼いでいると思い込んだとしたら、それは的外れな幻想なんだということです。
ブログやSNSで発信されている情報の中にも、こんな感じで誤認させる狙いの情報が多く含まれているということを、くれぐれも忘れないようにしてくださいね。
ちなみに今回のパフォーマンスレポートを読んで、おぉ~?って思ったのがアクセス元の利用端末でした。
今やスマホがパソコンを上回っているのは、きちんと理解していたんですがその割合の高さに少し驚きましたね。
モバイルからのアクセスが、なんと8割を超えていたんですよ。
こちらがそのキャプチャー画像ですが、6割から7割程度と感じていたのがズレていましたね。
というのも、私がアドセンスに取り組んでいたときのデータが、頭の中に残っていたものだから、まだモバイルの割合は多くてもせいぜい7割程度じゃないかと受け止めていたんですが、認識を改めることになりました。😅
やはり端末の進化とともに、パソコン並みに不自由なく使えるようになったから、スマホが主流になっているんですよね。
今さらながらですが、noteの記事もスマホで読みやすくなるように、短めの段落で抑えるようにしたほうがいいようです。
その辺のことは関連記事も参考にしてくださいね。
ってことで、今回は
「6月のアドセンス収益が138%増加して絶好調ですとレポートメールが届いたけど・・・。」という虚像に惑わされるなという話でした。
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
アドセンス 記事のセンスで のほほんと
<メインアカウントの人気記事>
いいなと思ったら応援しよう!
