![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141703927/rectangle_large_type_2_7f0c1d7156b0b67f2bf2e9a10004aebe.jpg?width=1200)
畑の土が驚くほどフカフカに!
【2024年5月24日(金)】
先日、畑にて、
太陽熱養生処理を実施。
今日は、いよいよ、
土のフカフカ度合いを確認。
確認方法は、
支柱を畑の土に刺して、
どのくらいの深さまで刺さるか
で確認を行う。
深く刺さるようになったのか、
期待がふくらむ!
まずは、
太陽熱養生処理をしていない
ところで、支柱を刺してみる。
すぐに硬いところにあたって
その先には進めない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141705318/picture_pc_19ebb28f92f894d0c69cf09b62f5ad33.jpg?width=1200)
太陽熱養生処理をしていないところに
刺した状態です。
すぐに硬いところにあたって
これ以上刺すことはできません。
普段、
耕運機で耕しているところは
比較的フカフカになっている。
一方、
耕運機で耕せない下の方は、
固く硬盤になっている。
しかも、
神戸市北区で
お借りしている畑は粘土質。
カチカチになっている
ところも少なくない。
お野菜の根は、
下まで長く伸びる品種も多い。
フカフカ層が深くまであると有利。
根が深くまではれることにより、
栄養素もたっぷり吸収できる。
いよいよ、
太陽熱養生処理後の確認。
支柱を刺してみる。
ズズっと深くまで刺さる!
予想以上に刺さるのでビックリ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141706470/picture_pc_5569321e9607fd2412d3bf110a183113.jpg?width=1200)
先ほどとは違い、
かなり深くまで刺さります!
あきらかに、
土の深くまでやわらかく
なっている!
いったい、
どのくらいの差があるのか。
メジャーで測定。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141706680/picture_pc_f890c65c9b5cccd09fbbdfad9ee5962f.jpg?width=1200)
右が処理ありです。
あきらかに違います!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141706854/picture_pc_d264929baaa734ba2903d10302d77baa.jpg?width=1200)
支柱が25cm刺さりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141706909/picture_pc_ac2ce18fb6f4936c1b37bd19ba88c679.jpg?width=1200)
なんと96cmも刺さりました!
想像以上の違いにビックリ!
ここまで差が出るとは!
今後、
実際にお野菜を植え付けて
その差を観察していく。
太陽熱養生処理、
是非ともオススメな作業!