![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139954162/rectangle_large_type_2_b183becc5ddae734207bddae3cc9b279.jpg?width=1200)
メンマつくりワークショップ
【2024年5月8日(水) 新月】
神戸市北区淡河町での、
メンマつくりワークショップに
参加させていただいた。
淡河町では、
淡河バンブープロジェクト
が立ち上げられている。
竹林整備を目的に、
その資源を、食や道具に
活用されている素敵な活動。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139958325/picture_pc_48dcb3956a75d2f678c5ff78af84b751.jpg?width=1200)
ワークショップが開催されます。
ラーメンなどで、
たまに食べるメンマ。
竹からつくられていることは、
なんとなく知っていた。
よく硬い竹から、
歯切れ良いメンマが
できるもんだと思っていた。
そして、歳のせいなのか、
最近メンマがとても美味しく
感じるようになった。
どのようにつくられるのか?
興味津々。
まずは、
竹とタケノコの中間の竹?
でっかいタケノコ?
の準備。
地元の方が、
とりたてを持ってきていただける。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139956390/picture_pc_2b5b5da415e57e03bac2c3687f098aa4.jpg?width=1200)
でっかいタケノコ?
竹というには、
まだ竹まで生長していない。
タケノコというには大きすぎる。
タケノコより、その存在感が
たっぷりなので収穫はしやすい。
伸びすぎたタケノコ、
まずは半分に切って、
皮を剥いていく。
意外にプリンっと取れて、
気持ちいい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139957092/picture_pc_93e320a37bc836bdfa27ef2c4ebf29b7.jpg?width=1200)
その後、包丁で切れる程度の柔らかい部分をとっていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139957525/picture_pc_c0677542f6b61662354b798408bb6d51.jpg?width=1200)
反対に節の下の方は硬いのが不思議です。
その後、お湯で茹でた後に、
塩漬けしていく。
塩漬けすることによって、
歯切れの良いメンマになる。
今日は、塩漬けしたメンマを
蔵に保管して終了。
早くお味見してみたいが、
お預け!
すでに、
メンマカレーなどになって
発売されている。
そちらでお味見。
ビックリは、メンマケーキ!
パウンドケーキの中に、
甘いメンマがアクセントに!
とても美味しい!
フルーツと間違えてしまう!
楽しいメンマつくりに、
美味しい食の体験。
とても楽しいアクティビティ!
竹やぶの整備など、
まだまだ、
人のサポートが必要とのこと。
私も、これからも、
できるサポートをしていきたい!