
動物はすごい(2023年1月アーカイブ)
はじめに
本noteは、「動物はすごい」の2023年1月アーカイブです
動物はすごい(2023年1月30日~1月4日)
#鳥のニューロン
2023年1月30日
鳥類の脳のニューロン密度は他の動物より高い。
— YANO Tomoaki@20230320JSMERMセミナー (@yanotomoaki) January 30, 2023
鳥類の高い体温が高速処理を可能にした
鳥のニューロンのエネルギー消費を哺乳類の1/3に減らすことにより、高密度化を可能にした
日経サイエンス2023年3月号p21
鳥の脳細胞は省エネ型」より
#ハサミムシの翅
2023年1月22日
ハサミムシは羽を15倍ほどの大きさに広げる。
— YANO Tomoaki@20230320JSMERMセミナー (@yanotomoaki) January 21, 2023
扇子のように閉じた後にさらに二つ折りにしていた。
点と線と円を組み合わせた簡単な法則で、折り線を簡単に作図できることも分かった。
生物に学ぶ(14) ハサミムシの技で月面へ:日本経済新聞 https://t.co/wkSgNtpvKh pic.twitter.com/Rg7r3HHD55
#若返るベニクラゲ
2023年1月16日
再生したとき、以前の記憶と意識を湯しているのか気になる
ベニクラゲはストレスがかかったり、老いて死期が近づくと、若返りのスイッチが入ると考えられている。
— YANO Tomoaki@20230320JSMERMセミナー (@yanotomoaki) January 14, 2023
体が団子状の塊になった後、イソギンチャクのように岩などにくっつくポリプと呼ばれる状態になり、再びクラゲの姿に再生
不老不死クラゲ、ゲノム解読:日本経済新聞 https://t.co/VwTiwObswp pic.twitter.com/EQ6DvsFL9q
#NP問題を解く粘菌
2023年1月16日
NP問題をいとも簡単に解く粘菌(感想)
— YANO Tomoaki@20230320JSMERMセミナー (@yanotomoaki) January 14, 2023
粘菌に脳はないが、管を伸ばして迷路を進み、餌となる場所にたどり着ける。
生物に学ぶ(13) 粘菌が導く最適ルート:日本経済新聞 https://t.co/oclOfIBT1c pic.twitter.com/6xiqwin0ua
#イルカの輪作り
2023年1月8日
イルカが水中で空気の輪をつくって戯れる様子
— YANO Tomoaki@20230320JSMERMセミナー (@yanotomoaki) January 7, 2023
内山教授は「渦を使えば、液体の中で狙い通りの場所に気体や粒子を運べる」と話す。
制御不能の泡かと思いきや、水中を自在に移動する運び手となるかもしれない。
生物に学ぶ(12)泡のリングで水中搬送:日本経済新聞 https://t.co/C0zVY3nGmm pic.twitter.com/ROyzk4Hcui
#単細胞生物も考えてから行動する
2023年1月8日
「分子レヴェルの公正なコイン投げによって、決断をとり決めているようなものです。わたしたちはこれを実行できる既知のメカニズムを知りません」(アーカイブ記事)https://t.co/6Hcqc0LUGL
— WIRED.jp (@wired_jp) January 8, 2023
#動物も夢を見る
2023年1月6日
「動物は夢を見るの?」という疑問の答えについて、現状わかっていることを図解しました。地球の動物は例外なく眠りますが、睡眠中の脳が引き起こす「夢」もまた、人間だけの特権ではないようです。さらに最新の研究で、意外な動物も「夢を見る」可能性が浮上…!? pic.twitter.com/zwEFPjsfja
— ぬまがさワタリ (@numagasa) September 10, 2022
#細菌
2023年1月6日
NHKスペシャル「超・進化論」 産総研研究者が取材協力しました!ぜひご覧ください!
— 産業技術総合研究所(産総研) (@AIST_JP) January 5, 2023
■1月7日(土)19:30~20:15 ~キッズ&ティーンズ特別編~
■1月8日(日)21:15~22:05 第3集・微生物「すべては微生物から始まった ~見えないスーパーパワー~」 https://t.co/h1btIXtwUo
#細胞Piezo
2023年1月4日
メカノセンサーの意外な機能
— Bio-Station/バイオステーション (@Bio_stations) December 30, 2022
細胞表面で圧力を感知するPiezoが細胞内で中心体に局在することを発見。Piezoの欠損や異常な活性化で中心体構造や細胞分裂に異常が出るとか
細胞内でも微小管からなどの圧力を感知しているかもらしい。アツいhttps://t.co/I5Jc5EImJN
いいなと思ったら応援しよう!
