![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156301346/rectangle_large_type_2_9fbb439d6f952fe10b6b4a117e1ff3a1.jpeg?width=1200)
神戸大学童研童友会役員会(2024年9月29日)
はじめに
灘区文化センター5階第3会議室にて
神戸大学童研童友会役員会に副会長として出席した。
神戸大学童研童友会役員会
議題
2024年度第2回役員会で、童友会役員8名(平均年齢は優に60才を超える)と、現役童研役員6名(平均年齢20)の、計14名が出席
35回生の方が初出席だったのでまずは自己紹介から
35回生?
顧問の岡部恭幸教授の奥さんが35回生だったことを思い出し
わたし:顧問の先生の奥さんをご存じですか?
35回生:今回、私が出席しているのは、「先生の奥さん」「人形劇団ダブダブの早野文男さんのファンの同期生」「童友会会費の支払い方法を尋ねてきた同期生」の3方向から同時に「出席要請」があったからです
知り合いかどうかのレベルではなかった。
60才の定年を迎えて、同期の寄り合いが活発になっているとのことだった。
35回生の時代は、劇、影絵、人形劇に関して
文化財としての質を高めるために
構堂の天井に届きそうな三人使いの人形製作など
文化財の質の向上を目指した様々な取り組みがされていたそうだ
もちろん子供会も活発に活動を行っていたそうだ
私が入部してまもなく童話グループが独立した時のような
考えのすれ違いが生じていたのではないかなと
想像して聞いていた
現役役員から活動状況報告
人形グループと子ども会グループの活動および
活動予定の報告があった。
夏の巡回公演合宿は8月15日から18日
宿泊は、ビジネスホテルから「ときわ旅館」に変更になり、
最終日はバーベキュー大会が行われた。
「童研創立110周年のつどい」報告
お礼の手紙が披露された。
会計報告
会誌送付先の1/3の会員の会費で運営されている。
この会員に脱会の意思表示をしてもらってはどうかなど
百花繚乱の意見が飛び交った。
神戸大学同窓会幹事をされている方がいて、
意思表示を促すと会員が激減した経験など
ほとんどの意見に対して実行したらどうなるかの知見を得ることができた。
会計が窮屈になるまで
郵便料金が値上がりした後も郵送を続けることになった。
2025年新会員歓迎会内容
日程、会費、会場は昨年と同じ
会報の内容検討
会報のゲラが回覧された
これからの童友会活動の進め方
平均年齢70才の、活動が活発な層が
10年後には平均年齢80才になる。
若返りを図るため、
30回生から35回生(60才以上)を重点的に
連絡を取っていくことになった
童友会会則について
現在、他大学の児童文化研究会会員が何名かいる。
実は35回生の先輩にも「神戸児童文化研究会連合会」がなくなったときに
他大学から童研に入部した会員がいたそうだ。
結局、会則の解釈で対応できるという結論になった
懇親会
現役部員が参加して下さるので
老人の思い出話の会ではなくなるので
とても楽しい
おわりに
前回は55回生、今回は35回生のかたが出席され、
いつの時代の童研人も
人一倍童研に思い入れがあることがわかってきた
当時の活動を伺うこともできて、
ますます役員会が楽しくなってきた。
わくわくがとまらない!
いいなと思ったら応援しよう!
![YANO Tomoaki@](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84738312/profile_37cc1a37d916d70ec7be7c0d8c03a00e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)