たくさん歩く(松本城) #49
2018年3月24日、青春18きっぷでところどころに雪が残る春の松本に行きました。
目的は当然ながら国宝「松本城」に行くこと。
国宝の天守は5城あるが、姫路、彦根、犬山には過去に訪れているので残りは松江城だけとなる。
青春18きっぷの旅なので名古屋を始発で出発し、松本に着いたのは11時頃。
お城の周りを囲むように流れる女鳥羽川(めとばがわ)にこれは良い堀だなぁと思う。
良い城のそばには良い川がある。
縄手通り商店街を歩いてみます。
がまざむらいさんがお出迎え。
ただ、残念ながら商店街の写真を撮っていなかった。
何も買わなかったし、noteやってない時だしw
というわけでがまざむらいさんバイバイ!
四柱神社(よはしらじんじゃ)
神前式をやってました。
いろんな神社で神前式を見たことがある気がするけど、羨ましいね。
それにしても4人の神様を柱として祀るなんて、これは相当強い力を持ってますよ。
柱で、しかも伊勢神宮の天照大神を超える創造神3体の名前が先にくる。
noterクリエイターにとっても、これは超絶パワースポット。
訪れた時にお参りしておけば、スキが増えるかな?
さて、松本城にやってきました。
いや、はて?小さくね?
間違えました。どうやらこちらは松本城が好きすぎてお店をお城にしちゃった本屋さんのようです。
※2020年に閉店し、今は「青翰堂 わびさび」という日本文化を伝える雑貨販売のお店に変わったようです。それはそれで覗いて見たいな。
松本城は絵になるなぁ。
北アルプスを入れて撮るか?
それともドーンと松本城を撮るか?
どっちがお好きですかね?
もっと違う撮り方のオススメがあるならば教えていただきたいです。
正面からもいいかもね?
本屋さんのはこちらから見た感じですよね。
お城から見る風景が素晴らしい。
これは・・・やっぱりいいですね!
一番高いように見える常念岳(じょうねんだけ)は分かりやすい。
乗鞍岳には登ったことがあります。
残念ながら他はないです。
お城を見た後はついでにといっちゃあ失礼ですが、松本市立博物館も見学します。かなり充実していて見応えがありました。
オンマラサマ😌
さまを付けるとなんとなく神々しくなる気がする。
いや、きっと神々しいはずだ。
となりの人型も?ん?ん?
常念岳と松本城をこう見るのもいいね。
さて、お腹が空いたので蕎麦を食べに行きます。
「とうじそば」といいます。
「とうじ籠」にそばを入れて、鍋に「投じる」から「とうじそば」
寒い信州だから鍋に入れてぐつぐつ似て温まろうっていう料理だね。
いろんな具が入って煮た「そば」も美味しいけど、残った汁で「そば米雑炊」にして食べるのも美味しかった。
投じない「ざるそば」も楽しんだ。3つの味?うまうま!
お昼を食べた後は電車で松本から、下諏訪の駅に移動します。
ちなみに松本駅の到着案内のアナウンスの
「まつもとぉ~⤴まつもとぉ~⤴まつもとぉ~⤴」の発音にいつも笑う。
下諏訪の駅から歩きます。
中山道は岐阜の実家のそばに続く道。
下諏訪駅から20分ほど歩いて旦過の湯という温泉に来ました。
なぜこのお風呂を選んだのか?というと2012年にリニューアルしてきれいだったのと歴史があるお風呂らしいので。
下諏訪駅には御柱(おんばしら)が駅前にあります。
御柱祭は見たことがないけど6年ごとだから次は2022年だから来年か。
さすがに開催するよね?一度ぐらいは見たいなぁ。
下諏訪駅にちょっとした鉄道好きなら時間がつぶせる展示があります。
あずさが好きです。乗ったことは・・・ないはず。
特急を好きに乗れる身分になりたいものだなぁ。
さ、1日を堪能したので、また松本に戻ります。
途中の塩尻で待っていても名古屋に帰るのならいいのだけど、塩尻より松本発の電車に乗った方が面白いし、松本の方が充実してますので。
ということで松本駅についたら松本からあげセンターで山賊焼き弁当とビールを買います。
本当は電車の中で食べたかったのですが、若干の時間もあったし、周りが気になるかなと思い、ホームで一気食い。
山賊焼きは美味しいです!
ちなみにこの子はMt.乗鞍スノーリゾートのゆるキャラ
「さんぞくっく」
この子が上のお弁当になると思うとちょっとせつないぞ・・・(違)
でも、鳥だしな。頑張れとしか言いようがないww
終わり