たくさん歩く(金山巨石群) #104
前回からの続きです。
ずーっと昔から岐阜で訪れたかった場所。それが
金山巨石群(岩屋岩陰遺跡)
郡上八幡から国道256号で峠道などを越えて濃飛横断自動車道(無料)に入り、金山ICで降ります。下呂駅からだと車で20分ぐらいの距離です。
近くの馬瀬川(まぜがわ)を渡り、北上すること数分。
金山巨石群に着きました。
車は道路わきに駐車しましたが、他に誰もおらず、1人で独占でした。
まずは入り口に全体図があるので確認します。
日本のストーンヘンジと言われているとか?
謎の遺跡にワクワク。
まずは神社となっている巨大岩にお参りします。
妙見神社というらしいです。
お社が巨石ですね。
振り返ってみる。
天体観測1
何かが書いてある看板。
文字の威力が強い😅
冬至、夏至、春分、秋分、いろんな時期で観測ができるみたい。
縄文時代から地味だけど、でもそれが起きる瞬間を大事にしてきたのだなーとか考えさせられます。
季節を正しく把握しないと種まきとか命に関わることだからね。
観測できるところには入れないので眺めるだけ。
でも右側から観測できるポイントがあるみたい。
ここから春分、秋分の頃に太陽が差し込むポイントがあるみたい。
天体観測2
もう1つの巨石群の方に移動します。
とりあえず単なる記録としてたくさん写真をアップします😄
「北斗七星がタテに並ぶ」
今は木で見えないんじゃない?と思うけど見れたらいいよねと思う。
冬至の頃はここでも観測ができる。
東の山巨石群が見えるって書いてあったけどよく分からなかった。
「太陽の光がこう差し込みます」という矢印は分かりやすいですね。
縄文時代の人の力でこれらを設置したって信じられます?
紀元前500年頃の話かー。
天体観測もいいけど、石を木が包み込んでるのがなんだかいいなと思いました。
さてと帰りますか。
遭遇
車に乗り込んで、発進したら数メートル先の目の前にガードレールを飛び越えて、大きな物体が飛び込んできた。
ぶつかるー😓本気の急ブレーキ!!!
鹿だ。鹿が道路を横切る。
ふぅーぎりセーフ。間に合ったー!ほっとしてブレーキをゆるめる。
と思ったら間髪入れずに後を追ってまた1匹が飛び込む。
また急ブレーキ。びっくりして鹿は戻ったw
自分もびっくりしたけど、驚かせてごめんよー。
さてと下呂に行こう。
続く