見出し画像

36歳にしてシーシャ・たばこ・葉巻デビューした者による喫煙の考察

齢36にして喫煙デビューをした。きっかけは夏に友人にシーシャ会へと誘われたことで、その体験が良かったので徐々にシーシャにハマり、「ではシーシャとたばこはどう違うのか?葉巻とは?」と興味の幅が広がり色々と試してみたというわけだ。

現時点の経験値としてはシーシャ屋へは6回ほど行き、家でシーシャを10回くらい作り、たばこはセブンスターを一箱吸い(アメスピとラッキーストライクも数本吸った)、葉巻を2本吸ったという程度だが、色々な発見があったのでまとめてみようと思う。

それぞれの効果・効能

シーシャ


まずはシーシャ。まさに「チル」という言葉がピッタリとハマる、まったりとした気分をもたらしてくれる。シーシャはたばこよりもニコチンの摂取量が(たぶん)少なくタールは無いものなので、神経の上げ下げを調節する感じはあまりない。フレーバーの香りによる作用と、ちょっとした酸欠がもたらされることで実にチルな心持ちになる。

チルな状態になってみるとわかることだが、一人だと割と手持ち無沙汰になってしまうので、友人と一緒に楽しむのがシーシャの一般的な楽しみ方のように思う。飲みの時のようにハイにならず、落ち着いたテンポでしっぽりと語ることが出来る。カフェで話をするよりももっとローな感じ。自然と話は対話的にディープになっていくように思う。

また、吸う頻度が高くても依存的にならないところはシーシャの安心ポイントだろう。

たばこ

精神への影響でいえば、たばこが一番影響をもたらすと感じた。ローな気分のときはそれを高めてくれるし、考え過ぎたり情報が頭に入り過ぎてパンクしそうなときはそれを鎮めてくれる。「良い感じのゾーンに調整してくれる」のがたばこの効果だと思う。

また、たばこは吸い方がシーシャと葉巻とは異なる。シーシャと葉巻は吸ってすぐに吐き出すのだが、たばこは吸ってから更に肺に落としてから吐き出す。そのため、自然と呼吸は深くなる。「深呼吸をするきっかけを作ってくれる」というのもたばこの大きなメリットだと思う。

それらの二つを考えると、サラリーマンがたばこ休憩をする意味がよくわかる。自分の精神衛生を保つ手段であるとともに、仕事の生産効率もあげてくれるものだ。

とはいえ、吸い過ぎるとニコチン依存となって、そういった効果のためではなくニコチンを摂取しないと落ち着かなくなってしまうようなので、吸う頻度や吸い方には特に気を付けなければならないと思う。僕の場合、今は2,3日に1本の頻度で吸っているのだが、今のところ依存の気配はない。何かのついでに吸うのではなく、たばこを吸うことを主目的にすればコントロールしやすいように思う。

葉巻

葉巻は精神への作用がほとんどないように思う。吸ってすぐ吐くからニコチンの作用もほとんど感じないし、特に酸欠にもならない。ただただ熟成されたたばこ葉の芳醇な香りを優雅に楽しむものだ。

ちゃんとした葉巻であれば一本で一時間くらい楽しむことが出来る。シーンとしては、ひとりで読書をしながら過ごしたり、バーでストレートのウイスキーと共にたしなんでマスターと語らったりするのがフィットすると思う。

注意点とか

シーシャ


シーシャの注意点は、慣れないうちは吸い過ぎによる酸欠で立ちくらみや気分の悪さが起きやすいということと、一度に長時間吸い過ぎると頭痛や吐き気が生じる恐れがあること。一度で2~3時間吸えてしまうものだが、吸う頻度や時間は自分にとってどのくらいが最適かを検証して理解しておく必要がある。

たばこ


たばこの注意点は、お酒とのコンボはヤバいということ。お酒も美味しく感じて酔いも回りやすいし、たばこも美味しく感じてしまう。「良いことじゃん?」と思うかもしれないが、恐らくハマるとそのループがやめられなくなってしまうと思う。恐らくニコチン依存症になる人の多くはお酒とのコンボからそうなってしまったんじゃないかと推察する。それくらいの魔力があるから充分に気を付けた方が良いと思う。

あと、銘柄によっても香りが変わって来るし、メンソールの有無とかによっても変わる。個人的には美味くて長く味わえるものは敢えて避けた方が良いと思う(例:アメスピ)。沢山吸いたくなっちゃうから。好きでも嫌いでもないくらいに感じる銘柄を選んで、嗜好品というよりは「精神に作用する薬」みたいな感覚で、用量に気を付けながら使うべきなのかと。

葉巻


葉巻に関しては特に注意点はないかと。まぁフィルターを通さないので肺に入れるとニコチン摂取量がえぐいことになっちゃいますよとか、美味しさを保つには適切な管理が必要ですよとかそんなところかな。

おわりに

喫煙はご時世に悪と位置付けられているけれど、個人的には他の人を不快にさせなければ問題ないじゃんと思っている。あとどういうメリット・デメリットがあるかとかをきちんと理解していれば。

特に深呼吸がしづらいこの世の中。ヨガや瞑想、サウナなどを生活に取り入れるのが難しい方なんかは特に呼吸が浅くなっているんじゃないかと思う。そういう方にとっては、もしかしたら喫煙というものは手軽な深呼吸のツールになるのかもしれない。少なくとも選択肢のひとつとしてあっても良いものだと僕は思う。たばこの濫用は健康を害するようだが、じゃあそれを拒絶して高ストレス下で生活し続けるのは健康的なのかというと僕は「それはそれで違うんじゃん?」とも思う。

まぁ結局は自分次第。自分の人生は自分で決めるべきなのだ。ご時世とか社会とかがあったとて、一番大事なのは自分の意思だ。

いいなと思ったら応援しよう!

やのしん@サウナ活動家
もしめちゃめちゃ満足して頂けるようなことがあれば!