![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104037310/rectangle_large_type_2_dc512b92a50df374e919b14996c7042b.jpeg?width=1200)
【体細胞分裂の観察 本番】
これまでに「イラストで分裂のステージを覚える」「顕微鏡写真で分裂中の細胞を探す」と目を慣らして、実際にネギの根の細胞を観察して、iPadで撮影する練習もしました。
そして今回は、たくさんの細胞分裂を探す回です。
<プレパラート作り>
・スライドガラスにネギの根を置く
・新しいスライドガラスを十文字に乗せて押しつぶす。
・酢酸オルセイン溶液で5分以上染色する。
・染色している間に、顕微鏡を用意する。
![](https://assets.st-note.com/img/1682526705798-310AYliHCO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682526764547-sCHwPxxhMV.jpg?width=1200)
<分裂している細胞探し>
・ロイロノートの共有ノートに、分裂期ごとの枠のシートを置く。
・このシートに撮影した顕微鏡写真を置いていく。
・自分が見つけたものや他のみんなの写真を参考にスケッチ。
・間期以外が見つけられなかった場合は、試料をおかわり。
![](https://assets.st-note.com/img/1682526774932-MIstlksItQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682526784733-WxNt8o9NbQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682526791353-0hYOmgHyr1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682526803261-SiN7YRrSKs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682526808359-NZ8L8Qjjjt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682526812624-UhCzF3UCnh.jpg?width=1200)
随分と目が慣れてきているので、次々と見分けて置いていました。
絶妙なタイミングのものもあり判定に苦戦するものもあります。
分裂が多いと言われる10頃に収穫して固定した根を観察しましたが、やや思ったよりも分裂している細胞が多くなかったのが残念でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1682526823179-Je47W8tiL3.jpg?width=1200)