![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147954845/rectangle_large_type_2_5a134e340559fc748bc9705d1002edeb.jpeg?width=1200)
【消化とはなに?】
前回は、大根を使った唾液の働きの実験でした。
今回は、その実験の考察する回です。
<夏休みの自由研究の企画書の提出>
・自由研究をどう進めるかの企画書の提出が迫っている。
・テーマ選びに苦戦している様子
これまでも授業中にいろいろなアイデアを紹介したが
自分の生活の中で、あれ?これはどういうことかな?と
不思議に思ったことを時間をかけて探究してほしい
・蛇口を捻るとポタポタ水滴が垂れる
1分間に何回落ちるかを調べてみることができる。
もう少し蛇口を閉めると落ちる回数が少なくなる
データを集めればグラフが書けそうだけれど、
目的をしっかりと持たないと結果止まりになって
考察が書けなくなる。だから、何のために研究をするのか
どこに不思議さを感じているのかを書いてほしいと伝えた。
<前回の実験の振り返り>
・ロイロのシートに写真と気付き(事実とわかること)を書く
5分くらいでまとめて提出
![](https://assets.st-note.com/img/1721488890192-Mi7qhRA8yU.jpg?width=1200)
・一覧表を見て、どのように書いてほしいか解説
![](https://assets.st-note.com/img/1721488876472-3WJSQV1MHK.jpg?width=1200)
・もう一度、書き加える時間をとって再提出
・唾液の実験をするとこんな感じだとムービーで解説
https://youtu.be/vfbVl1DiDe8
・実験結果をムービーを見てワークシートの表に整理し直す
https://youtu.be/t36O6HMWMYA
Aお湯+だ液 Bお湯+だ液なし C冷水+だ液
ヨウ素溶液とベネジクト液の色の変化
・色の変化から想定される試験管にある物質
A 糖 Bデンプン Cデンプンと糖
・これらの実験からデンプンは何に変わったのか考察
2つの試験管の結果を比べて、根拠を書きつつ結論を書く
![](https://assets.st-note.com/img/1721488911830-gq6N2ArVUo.jpg?width=1200)
・ペアでどう書いたかを相互解説して、書き直す
![](https://assets.st-note.com/img/1721488849081-qCsTpNBHFj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721488860663-Zn8TqB468P.jpg?width=1200)
・教師が解説
・同じ段取りで、温度の影響も考察する
文章で記述するような問題が苦手と答える生徒がいる
いきなり綺麗な文章で書くのは難しいので
一旦、誰かにアイデアを伝えてみる。
生徒に聞くと、言葉を途中で追加できるし言い換えができる
分かりにくそうだったら質問をくれるので伝えやすいそう。
<デンプンと糖のどちらの粒が大きいか>
・どちらが大きいかと聞くと、糖の方が多かった
・ムービーを見て、解説
https://youtu.be/SbWlma0m4q4
・指示薬の色の変化からデンプンの方が大きいことがわかる
・イメージ図をロイロに提出。一覧表示してみんなで見る
![](https://assets.st-note.com/img/1721488934475-ROdajqBpff.jpg?width=1200)
・消化酵素アミラーゼのはたらきを解説
![](https://assets.st-note.com/img/1721488946549-izRStd6Oun.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721488949785-cPuhLYtWCf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721488957931-iLg2Zg8Vcp.jpg?width=1200)