![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118119510/rectangle_large_type_2_b40c2dab07bd109444227b6f9645f3b1.jpeg?width=1200)
【金属の陽イオンになりやすい順番を調べる】
前回「2種類の金属」と「電解液」があると電池になることを学びました。
今回、金属の陽イオンになりやすさの順番を実験で確かめます。
<金属と非金属>
・元素周期表を見て、金属と非金属の割合はどれくらいか?
色分けした表を見て、半分以上が金属である
・以前のイオンの名前一覧のコマを使って
ロイロで、金属と非金属のイオンに分ける
![](https://assets.st-note.com/img/1696435134228-uQJz3aGCR6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696435139720-ejk85OLhFN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696435149267-6trFJhggTg.jpg?width=1200)
・分けてわかったことをグループで話し合う
金属は陽イオンになりやすい
それは金属は電流を通しやすいことと関係している
マイナスの自由電子を離しやすいから陽イオンになる
![](https://assets.st-note.com/img/1696435162887-EVWlnzl3vD.jpg?width=1200)
<前回の実験のおさらい>
・ムービーを見ながら、電池ができる条件を確認
精製水では電池ができない
同じ金属を2つ液体につけても電池にならない
MgとCuの組み合わせは、電圧が大きい
<イオンになりやすさを確かめる実験>
・Cu、Mg、Znの3種類の金属で調べる
・溶液は、CuSO4、MgSO4、ZnSO4
![](https://assets.st-note.com/img/1696435205612-69TYd5gYat.jpg?width=1200)
・金属を液体に1つずついれて、様子を記録
![](https://assets.st-note.com/img/1696435216464-EJv34hXEr0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696435257646-nAOEqC78AW.jpg?width=1200)
・全部入れ終わったら、全体写真を撮る
・ロイロに写真を貼り付けて、様子や気づきを書き込む
![](https://assets.st-note.com/img/1696435237591-cCXasvZ1qF.jpg?width=1200)
・提出して、わかったことをまとめる。
マイクロプレートは、液量が少なくて良い。
でも、クラス間の入れ替えに手間がかかるので大変
![](https://assets.st-note.com/img/1696435274109-p1W0LmEH84.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696435279248-NGbBJhSfJF.jpg?width=1200)
<イオン化傾向>
・高校の範囲だが、16種類の元素の順番を説明
いつもショートストーリーで紹介
お金を貸したら帰って来ないかもしれなくて迷っている話
K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au
・2分で覚えて、ノートの空いている所に書いてみる
![](https://assets.st-note.com/img/1696435293120-os9Qw3eSXl.jpg?width=1200)