【化学反応式のつくり方】
前回は化学式のルールを解説しましたが、今回は化学反応式についてです。
<元素記号覚えているかなゲーム>
・4人グループがその場に立つ
1人ずつ「元素名」「元素記号」を言う
2周回ったら座るゲーム
制限時間2分間
<水素の爆発>
・酸素たっぷりな水素はどっち?(49秒)
スローモーションで炎の様子を見て
ほとんどの生徒は、右の方と答える
でも、一瞬で爆発する左の方が正解
・みんなの前で実演
ビーカーに洗剤と水を入れてまずは水素だけ。
マッチは生徒が点火して、泡に火を付ける。
ボワっと大きなオレンジ色の炎がゆっくり立つ。
イメージと違うという生徒。こうなった理由を考える。
水素100%なので、酸素が足りなくて、
空気と触れ合うところから燃焼する
・つづいて、水素と酸素の混合気体で実験、生徒にマッチ役をしてもらう。
一瞬で大きな爆発音を立てて燃える
・ワークシートにどんなだったかを記録
<水素の燃焼の化学反応式をつくる>
・物質名で書く
水素 + 酸素 → 水
・化学式で書く
H2 + O2 → H2O
・通常はこれで化学反応式が出来上がるけれど見直す。
・ボルトとナットを配布
「どっちがボルトゲーム」
たくさんのボルトとナットを4人で山分け
ボルトだと思う方を隠し持つ
4人同時に手を開いて同じだったらOK
3グループぐらいが間違えてナットを持ってしまっている
・ナットを水素◯、ボルト■を酸素として置く
◯◯ + ■■ → ◯■◯
何かが変だと気づく生徒。
グループで何が変なのかをシェア
■が1つなくなった
<どうしたら良い感じになるのかを考える>
以前、原子説では解けない問題を考えました。2+1→2
今回も同様に辻褄を合うような仮説を立てました。
・5分間ボルトとナットを触りながら考える
ワークシートにアイデアを言葉と図で書く
無言で考える時間も楽しい時間
・まずはペアでアイデアを交流、そのあとグループ
・もう一度アイデアを整理して、写真に撮りロイロで共有
・みんなでアイデアを見るといろんな仮説が出た
酸素■がどこかいった説
2つの酸素■が1つになった説
足りないのなら◯◯を増やす説
新しい物質◯■◯■になる説
1つの水素◯が分身した説
・水H2Oと過酸化水素H2O2の違いについての解説
・手順通りに1つずつ解説
足りない水素を増やして、水分子も増える
・もう一度、ゆっくり化学反応式のつくり方のおさらい