見出し画像

自分の夢の話をしてみよう

こんにちは、やのちゃんです。
私は「40歳までに何者かになる」というのを約5年後の目標にしています。
何者か、というのは自分はこういうものです、どうぞよろしく!と言えるような自分オリジナルの肩書きを持つ人の事。
では、私は何者になりたいとおもっているのでしょう?

今日は今考えている私の夢のお話。

こういうのやりたいって思ってます

画像1

私は将来「きょうだい児達の為のオンライン保健室」を作りたいなと思っています。

保健室。
そう、それが今考えてる事にピッタリきた!
学校の保健室みたいに、「あ~なんか調子悪いわ・・・」てなったら、保健室行ってくると気軽に行けて、少し休める場所。
少し休んで元気になったらまた家や教室に帰る。
そこに来るきょうだい児達の最終的な目標は、保健室の存在なんか忘れる事。
忘れるくらい毎日自分のやりたい事、ワクワクする事に取り組めて、ありのままの、いい感じの自分でいれるようになること。

でも、「なんか、疲れた・・・」とおもった時に、ふと思い出してフラッとしゃべって帰る。
保健室にきてた子たちの先輩として相談に乗ったりする。

これは保健室では手に負えないわ。という悩みを抱えてる子がきたら、しかるべき所(警察や病院、支援先など)にも繋げる。

そんな場所をつくれたら。
・・・これ、結構ニーズ、あるんじゃない?
そう思いついてから、もくもく妄想が膨らんでいってます。
こんな場所が私が高校生の時にあったら、こういうとこいりびたってたかも。だって、私たちって、めったにオフラインで出会えないからね。

良いとこどりのヤツを作りたいのよ

画像2


昔、私は「こんな悩み、他の人に言ったってわからないよ」と思って友達にも相談できなかった。
もちろん、親なんかはわかってくれないの代表だし。

きょうだい児の悩みはきょうだい児にしかわからない!という孤独な感情はきょうだい児たちだけの保健室があったら、少し楽になるのではなかろうか。
この妄想は大変楽しい。

きょうだい児向けのHPもあるにはあります。
しかし、沢山の体験談は読めるけど、読んだ後暗い気分になったり、とても有益なセミナーを開催されているけれど仕事をしていたり幼児を子育て中には参加できそうにない時間帯に開催されているので参加が難しかったり。

私の思う保健室は、元気になって帰る。が目標なので、暗くなるのは嫌なのだ。きょうだい同士、明るい話もしたい。
そんでもって、有料だったり参加時間が決まっていたりするのもハードルが高くなる。
なんか、いいとこどりのやつつくりたいな~

オンラインカウンセリング、コーチングも希望したら出来るってどうかな?

画像3

ほんとは、小学校の数くらい、きょうだい児が本当に困った時、追い詰められた時に逃げ込めるシェルターのような場所が実際にあればいいんだけど、きょうだい児だけを対象にと考えた時、それはなかなか難しいように思う。

でも、オンラインなら色んな場所からアクセス出来る。
身近にいる人が相談相手として最良であるかはわからない。
オンラインなら、付き合う人を自分で選べるのが大きなメリットだと思う。

誰かに話を聞いてほしいとき、思いつくのは心理カウンセラーの人に相談してみようかなと思うと思う。
しかし、心理カウンセラーに相談しても、高いお金を払った割にはわかってもらえなかった。という人が結構多い。

きょうだい児の悩みを相談できるオンラインカウンセリングも探してみたらあるにはあった。

けど、きょうだい児出身のカウンセラーは見つけられなかった。
じゃあ、きょうだい児の私がカウンセリングできるようになったら?

マイナスの状態の人をゼロの状態にしてあげられるカウンセリング、ゼロからプラスに進んでいけるようなコーチングが出来るようになれば、アダルトチャイルドになってしまった大人のきょうだい児も救えるようになるかもしれない。

色々とやる事、やりたい事がたくさん!!


画像4

そんな妄想を踏まえて、具体的にやってくとしたら・・・

・サイト(ブログ?)を作って内容を充実させる
アメブロで書き溜められたらWordPressで自分のものを作りたい。

・きょうだい児同士が交流できるコミニティを作る
チャットのような何時でもオッケーな気楽さ、けど、心理的安全性の高いコミニティが作りたいな。

・両親向けにも発信していく
障害児を産む事を完全には避けられない以上、2人以上こどもを産むなら誰だって、きょうだい児を育てる可能性がある。
障害児育児で手一杯で、障害のことはよく調べるけど、きょうだい児の育て方、どんなところに注意したらいいかとか、誰も教えてくれない。
親と障害児も生きやすい社会にしていくことは、きょうだい児を救う事につながるはず。

・管理人(私)自身に相談してみたい!と思ってもらえるようになる
権威性が今のところ、まったくなーいワタクシ。
なので心理学などの資格の取得などしてスキルアップしたほうがいいかな。

・個人事業主になる?
資格をとってオンラインカウンセリング、コーチングができれば、プラスαの助けができるようになる。
完全ボランティアだときっとモチベーションが続かなくなる日が来るかもしれない。
わたし自身の為にも、せっかくやるならマネタイズ出来ればいいな。
学生さんからお金は取れないから、無料のところと、大人になって私自身と直接やりとりしたいと思ってくれる人には有料のものもある。というような選択が出来るのがいいかな。

お金を副業で稼ぐなら、簿記3級とファイナンシャルプランナー3級くらいの知識は持っていないと厳しいときいたことがある。
帳簿の知識とか全く無いし、ここらへんもゆくゆくは勉強しなければならないところだろう。

3か月後、私はどうなっているでしょう?

画像5

というか、色々考えてきたけど、そんな事より自分のACをまずなんとかしたほうがいいんじゃない?という想いがムクムクわいてきた。
そう、自分自身が解決できてない人に相談したいと思う人なんていないでしょう!

今は実家を離れて、幸せなのに、ときおり過去を思い出しては嫌な気持ちになる。過去の母の言動を許せない。
それは反面教師に頑張ってきた自分がいたから。

でも、きょうだい児たちを救いたい!・・・って、おこがましいですね
正確には、一緒に幸せになっていきたい!という目標ができた以上、自分自身もこの囚われた気持ちから抜け出していきたい。

まずは、これからかな~と思い、今、とある目標達成に向けて3か月間伴走してくれるサービスに申し込み、3ヶ月後の目標として「自分の中のアダルトチルドレン問題を克服し、経験をブログにアウトプットする」というものを掲げて、今取り組んでいます。

きっと、この経験は自分の大きな心の糧となり、アウトプットする事で今苦しんでる人のヒントになるはず。
目標達成するためのプロセスを学ぶことで、上記に挙げたやりたい事もきっと出来るようになるはず。
諦めない心を学びたいなと思っています。

今に適応するだけで精一杯だった私は未来を考える事が苦手だった。
だって、未来を考えたら暗い事しか考えられなかったから。まぁ、まだ不安に思うことはまだまだ残っているけど。

でも、やっと30代にして自分がやりたいなと思う事ができたよ!

I have a dream.

くさいけど、そういうことなのだ!

いいなと思ったら応援しよう!

安野 加菜(やのちゃん)
最後まで読んでくださってありがとうございます。お気軽にコメントも残してくださいね。"スキ"はIDない方も押せますので、是非。 頂いたサポートは、夢の実現に向けて使わせて頂きます!