![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8297891/rectangle_large_type_2_abe7eded562cb71ac1f3d856e88723d6.jpg?width=1200)
有益でなければ価値がないか?
わたしの書いた文章を「わざわざ貴重な時間を使って読んでくださる人がいる」という事実は、とても嬉しいことで、有り難いことで。だからこそ、自分に問うことがある。
「読む価値のある文章だったか?」
この質問に、自信を持ってイエスと答えられるわけではない。だが、常に意識をして、そんな文章を目指そうとしている。少しでも記憶に残ったり、読んで良かったなと思えてもらったり、もっとふわりと、なんかいいなと感じてもらったり。わたしは価値をそんな風に、感覚的に感じてもらえるものとして捉えていた。価値をそのように、捉えたかった。
だが、今求められているコンテンツは、そういったものではないらしい。最所あさみさんのこちらの記事には、Instagramで求められている情報が「アートからインフォメーション」へと変わってきたとあった。
アートとは、いわゆるセンスと置き換えてもいいかもしれない。センスに共感したり憧れたり、なんかいいなでフォローしたり。そんなプラットフォームではもうなくなってきている。Instagramでは、ためになる情報や役に立つ情報=インフォメーションが求められるようになってきたらしい。
無料で情報が得られると同時に、情報に課金する時代だ。選ばれるか否かは、有益か無益か。この記事は本当に納得する部分が多かった。
きっともう、そういう時代だ。
アート<インフォメーション
…だが果たして、コンテンツとは有益でなければ価値がないものなのだろうか?
わたしは、noteをはじめてから、文章が纏う空気感が好きだったり、その人の視点が好きだったり、なんかいいなというふわりとした基準でフォローしてきたことばかり。もちろん有益な情報を共有してくださる方もいるが、それもまた感覚的にいいなと感じてフォローしている。
ただ有益な情報であるかどうか、そんな感覚だけで生きていくなんて、なんとなく味気ない。
答えが出ていなければ無益だろうか?どちらの立場にも立てない人の意見は無益だろうか?自分の人生に生かせない教訓は無益だろうか?ただあたたかい気持ちになるだけの文章は無益だろうか?
答えが出ていないことに対する葛藤や、どちらの立場にも立てない人の小さな声、自分には到底経験することができないような誰かの人生、ただあたたかい気持ちになる文章。そういったものに価値を見出して、愛でることのできる感覚を、センスを、アートを、忘れたくないと思う。そして、磨いていきたいと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![カナ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7825915/profile_c1e53532335ea4803d49412b4922dee8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)