見出し画像

2022/8/2 米国 ペロシ下院議長 台湾訪問か 米中間で高まる緊張…

2022/8/2 夜のニュース比較、文字起こし

国際

米国 ペロシ下院議長 台湾訪問の見通し

青井アナ「アメリカですよね、ペロシ議長が台湾を訪問すると伝えられていることについて、アメリカは実際のところ、どう見てるんでしょうか?」
田中アナ「大きな議論になりますしね。アメリカ政府はここにきて、ペロシ議長には訪問する権利がある、と。中国に明確に伝えた、としてるんですね。合わせて強調しているのが、1つの中国政策に変わりはない。議長が訪れるのは初めてではない、として、事態がエスカレートしないようメッセージを出し続けているんです。」
青井アナ「これ日本にとっても、この事態がエスカレートするということは望ましいことではない訳ですよね?」
田中アナ「その通りですね。台湾については、現状を維持することが日本、アメリカなど国際社会の利益だという見方が強いと感じます。現状を維持するには何が必要なのか?米中をはじめ国際社会はこの点に立って考え、冷静に行動することが、これまで以上に必要になっています。」 
NHK:ニュースウオッチ9

米国 ペロシ下院議長 まもなく台湾到着か

大越アナ「今回の台湾訪問、米中の緊張関係を一気に高める可能性があるとして、アメリカのメディアは高い関心を持って伝えています。ペロシ議長はこれまで中国にとっては触れられたくない過去である天安門事件の現場を訪れたり、中国の民主派と面会するなど、対中強硬派の一人として知られています。アメリカのアナリストは今回訪問する議長の目的として、中国が台湾に対する圧力を強める中で、自分の目で直接今の状況を確認したい意向があるのではないか、と分析しています。一方、アメリカ政府ですけれども、ブリンケン国務長官が記者会見で明らかにしましたように、今回はあくまでペロシ議長の判断によるもので、アメリカ政府が直接関与したものではないこと。過去にも政府は別に、議会幹部が台湾を訪問した例は少なくないことを挙げて、平静を呼びかけていました。一方で、ペロシ議長の判断は尊重されるべきものであって、中国側が過剰反応し、危険な状況を生み出すとすれば、それは完全に中国側の責任だ、として、釘を刺すことを忘れませんでした。実はペロシ議長の台湾訪問は、先日行われたバイデン大統領と習近平国家主席との電話会談でも話題となって、習近平主席が強い懸念を示した、とも伝えられています。そうした中であえて、連邦議会の下院議長、日本で言えば衆議院議長というアメリカの要人中の要人が台湾を訪問することは、それが政府のお墨付きを得たものであるにせよ、そうでないにせよ、アメリカは台湾に強く関与するという中国に対する強烈なメッセージとなることだけは間違いなさそうです。」
テレビ朝日:報道ステーション

米国 ペロシ下院議長 台湾訪問か 米中間で高まる緊張…

田中アナ「アメリカのペロシ下院議長の台湾訪問の可能性をめぐって、米中の緊張が高まっていますね。株式市場にも影響が出ていまして、今日の日経平均株価はおよそ400円下げて取引を終えましたね。」
滝田洋一氏(解説キャスター)「日本の西の端にあります与那国島と台湾との距離なんですけれども、約111km余りですから、万が一にも台湾有事となると、もう日本は無関係とは言えない訳ですよね。マーケットはその辺のことを織り込んでると思います。更に、当事者である中国や台湾の株価なんですけれども、日本より大きく下げてる訳ですよね。中国株から既に大量の資金流出が起きています。」
田中アナ「そして、株だけでなく、為替にも影響が出てきているんです。円相場は1ドル=130円台と円高に振れましたね。」
滝田氏「金利が低い円を借りて、ドルなどに投資する取引、巻き戻しが今起きてる訳ですよね。国際環境、非常に不透明になる中で、海をまたぐ為替取引はリスクが大きいという感じが出てるんだと思います。」
田中アナ「今はリスク避けておきたい、というところなんですね。更に、金の価格も上昇しています。」
滝田氏「金は有事の逃避資産と言われているんですが、一時1780ドル近辺まで上昇しました。現状は台湾海峡をめぐって1962年のキューバミサイル危機が再来しているとも言われている訳ですよね。中国側は言わば、後に引くに引けない状況ですから、緊張の夏、緊台の夏、というところだと思います。」
テレビ東京:WBS

新型コロナ

専門家有志 新型コロナの新提言取りまとめる

有働アナ「いかがですか?」
落合陽一氏(筑波大学 准教授)「今、医療現場本当に大変そうなので、ルールは変えたほうがいいかなあとは思うんですけれども、一方でこういう時例えばテレビとかが、この番組とかそうですが、メディアがパブリックメッセージ使いこなすのって難しいし、例えば今テレビ見ている人って、きっと真面目な人が多いから、これを見て診療が必要な人も行かなくなっちゃうんじゃないかなあ?と、病院に。というのが、すごい心配で、先程あったような症状が出た人というのは、ちゃんと受診してほしいなあとは思います。」
有働アナ「そこが大事なところですよね。今回は提言なんですが、今実態は発熱した時、検査や受診をしに行ったほうがいいかどうか?自治体によって違いがあるんです。なので、今日の提言を踏まえて、一人一人がじゃあどう動けばいいのか?政府は統一した方針を出来る限り早く示してほしいと思います。」
日本テレビ:Newszero

政治

その他

日野自動車 排ガス虚偽報告 約20年前からデータ改ざん

長内厚氏(早稲田大学ビジネススクール教授)
・日本の激しい環境技術競争が背景の一つか
・欧州ではディーゼルそのものの信頼失墜に
・不正の状態と再発防止策を明らかに

三田アナ「国交省は今後、日野自動車への立ち入り調査を実施して、処分を決定する方針が、ということです。」
フジテレビ:FNN Live News α

東京大学&IBMなど 量子コンピューター次世代の人材を育成

小泉耕二氏(IoT  NEWS代表)
・世界中で量子コンピューターの開発に注力
・理想的なものは従来の数億倍の処理能力も
・複雑処理が必要なケースでの活用に期待

三田アナ「量子コンピューターのようなイノベーションにつながる技術については、その機能や性能の開発が注目されますが、それを利用する人材育成も並行して行うことの重要性感じます。育成環境が加速して構築されることが期待されます。」
フジテレビ:FNN Live News α

キリンビール 新商品発表会 クラフトビール第2弾は「白ビール」

鈴木智子氏(一橋大学ビジネススクール准教授)
・原材料・製法・味…100種類以上とも
・クラフトビール市場のマスブランド構築へ
・異なるラインアップ→ペアリングの幅広がる

三田アナ「ビールの選択肢が広がることで、ビールの楽しみ方の幅も広がりそうですね。」
フジテレビ:FNN Live News α

いいなと思ったら応援しよう!