![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78793606/rectangle_large_type_2_4dbdef713257e361989696bdec6457fc.png?width=1200)
Photo by
voice_watanabe
2022/5/17 政府 外国人観光客の試験的なツアー “5月中に4カ国から”
2022/5/17 夜のニュース比較、文字起こし
ウクライナ情勢
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78792883/picture_pc_57211ea91821928e6f231f67490493f5.png?width=1200)
ロシア ウクライナに軍事侵攻 いつ終わるのか
山内アナ「プーチン大統領はどう動いていくか?先が読めない中で、これ以上強硬な手段取らせないための手立てというのが、引き続き必要になってきそうですよね。」
青井アナ「そして、侵攻がいつ終わるか?について、小泉さんは、プーチン大統領が政治権力をこのまま守れるのか?金野さんは、生活への影響が長引いた時に国民世論が変わるかどうか?こうした点について注目したい、と話していました。」
フィンランド&スウェーデン NATO加盟申請を表明
有働アナ「NATOを巡る動きはどう見てますか?」
落合陽一氏(筑波大学 准教授)「僕はトルコにロシアとの橋渡し役として機能してくれることを期待しています。性格的にユーラシアの真ん中にあるということと、あとはNATOにも加盟しつつロシア側にも恩を売りたいというトルコの状況が和平交渉の入り口に繋がってくれたらいいなあというところなんですが。」
有働アナ「期待はしますけれども、うまくいきますかね?」
落合氏「いくのかちょっとわかんないですけど、周りの国もそこを認識して動き出さないと、トルコだけがそう思っていてもうまくはいかないので、というところじゃないかなと思いますけど。」
有働アナ「それにしても、今度はエルドアン大統領、一筋縄ではいかない。この人をどう動かすか?カギを握ってると思うんですけど、全会一致って本当難しいですね。」
落合氏「難しいですね。今の世界だと、ほぼ不可能だと思います。」
有働アナ「そんな中での交渉となっております。」
新型コロナ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78792923/picture_pc_60a4fef82f27e6d7dec023b588b32a4a.png?width=1200)
新型コロナ対策“見直し”の動き 感染対策の今後は
大越アナ「今日の国の有識者会議でも、政府が基本的な方針、緩和のガイドライン、指針というものを出すべきではないのか?という意見も上がりました。そして、取材した業界団体などからも、政府が逆に方針を決めてくれなければ、自分達でガイドラインというのはなかなか作れない、変えられない、という声も上がりました。実際に取材した食品業界、飲食店の方々も共通してやっぱりおっしゃっていたのは、対策を始めるのは難しいけれども、対策をやめるのはもっと難しいということを言っていまして、なるほど、その通りだなあ、という風に思いました。」
政府 訪日観光再開へ向け実証実験
馬渕磨理子氏(経済アナリスト)
・ピーク時のインバウンド効果 9兆4000億円
・日本は旅行先で一番人気 円安の追い風も
・訪日客の期待を裏切らない感染対策を
三田アナ「地域経済の再生のためには、円安を追い風にして、どれだけインバウンド需要、国内需要を取り戻せるか?がカギとなりそうですね。感染の対策と景気の舵取りが難しい中、少しずつコロナ前の日常を取り戻すのは取り戻すことは出来るのでしょうか?」
政治
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78793032/picture_pc_4581bed4185e8311919f4efa092a5c2c.png?width=1200)
法制審議会が試案 名前の漢字の読み方どこまで自由に?
青井アナ「これ、まだ決まった訳ではなくて、法制審議会の部会では、今月下旬からパブリックコメントで意見を募った上で、更に検討を行った上で答申をまとめることにしています。」
山内アナ「名前というのは、私達一人一人みんなにとって大切なものですから、今後も議論の行方を注視していきたいですね。」
法制審議会 中間試案 戸籍記載の「キラキラネーム」容認へ
有働アナ「効率的に、ということですけど、どう思われますか?」
落合氏「本当の読みがわからなくなると困るので、発音の登録をした方がいいと僕は思うんですけど、例えば日本って言っても様々なルーツの人がいる訳じゃないですか。別にご両親が北欧出身かもしれないし、どこ出身かわからないので、そう考えると、ローマ字を登録出来た方がとか、何でも登録出来た方が僕は思うんですけれども。それがひらがなだけっていうのは、ちょっとあんまり時間持たないんじゃないかな、と思います。」
有働アナ「なるほど。日本の戸籍で、じゃあどこを線引きするんだ?っていう、この議論もグローバルな。」
落合氏「我々判定しにくいですよね。特に窓口の人とか判定出来ないと思いますけど。」
有働アナ「はい。その辺りをどんな意見が審議会で出てくるか?なんですけれども、これ私達のように既に戸籍に名前がある人も一定期間内に読み仮名について届け出るように義務付ける方向で検討されている、ということです。」
自民党 「骨太の方針」議論始まる
大江アナ「今年の骨太の方針、つまり経済や財政の基本方針の議論がスタートした、ということでしたね。」
滝田洋一氏(解説キャスター)「去年、一昨年とコロナのせいで、きちっと落ち着いた議論出来なかったじゃないですか。そういう意味で今年の議論、とても重要になりますよね。岸田政権が掲げる柱なんですけど、計画的な重点投資先というのが注目される訳ですね。例えば、人への投資とか、イノベーション投資。スタートアップ投資、つまり起業したばかりの会社に対する投資。こういうものを挙げている訳です。」
大江アナ「そうですね。コロナもあってもたついている日本経済をどうやって成長軌道の右肩上がりにしていくか?ですよね。」
滝田氏「そこで足元、何をやったらいいのか?という試算がある訳ですよね。これは経済財政諮問会議の民間議員の提案書の中に出てくる数字なんですけえども、1つはインバウンド観光を復活させるというのがあると思うんですよね。そうすると、2兆5000億円のお金が入ってくる訳ですよね。そして、コロナワクチンや治療薬。これはコロナを抑えることによって、支出が減るということは、日本から外へ出ていくお金が減るということで1兆9000億円のプラスになる。更に、岸田総理も言っている原子力発電所の再稼働で石油などの化石燃料の輸入が減るということで1兆円あまりが浮いてくる訳です。全部合わせると、5兆4000億〜5兆6000億、GDPの1%相当が経済を押し上げる効果を発揮してくるという見積りなんです。」
大江アナ「そちらに出ているのは、つまりは日本経済の基礎体力を戻すようなものですよね?」
滝田氏「そうですね。コロナ前に戻すというようなものですよね。」
大江アナ「その上で、さっき出ていました重点的な投資によって成長していこう、そういうことになるんでしょうか?」
滝田氏「そうですね。ホップから、ステップ、ジャンプへつなげていくことが重要なんですね。」
その他
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78793114/picture_pc_059b42991ec808c990b3fbfd9091e0fb.png?width=1200)
山口県阿武町 新型コロナ給付金4630万円誤送金 返還拒否男性“ネットカジノに全額使った”
大越アナ「真相はまだ霧の中ですけれども、何と言っても消えたのは多額の税金ですので、事実関係を一つ一つ明らかにしていくことに尽きるのではないかという風に思います。」
北海道知床半島沖 知床遊覧船「KAZU Ⅰ」沈没事故
山内アナ「行方不明の方達の捜索が、とにかく少しでも前に進んでほしいと思います。」
青井アナ「そして、今日は同じ地区で観光船を運航する4つの事業者を対象に安全点検が行われ、この内3つの事業者で12件の不備が見つかりました。今回の沈没事故では運航する会社側だけでなく、管理する国土交通省側も、例えば船の通信が難しいエリアがあったにも関わらず、検査を通過させるなど課題が見つかっています。国や事業者の側も問題点をしっかり洗い直してほしいと思います。」
日本の性教育 なぜ遅れている?
小川アナ「海外とは大きな差のある日本の性教育ですが、その理由の一つと言われるのが、こちら。学習指導要領にあります歯止め規定というものなんですね。小学5年の理科では、人の受精に至る過程は取り扱わない。中学1年の保健体育では、妊娠の経過は取り扱わないと、こうした制約がありまして、性交について扱うことが出来ないようになっているんです。」
山本アナ「たしかに思い返すと、学校で教わった記憶は私もないですね。でも、成長していく上で必要な知識ではありますよね。」
小川アナ「そうなんですよね。そして、性に関する知識というのは、性暴力から自分を守って、相手を守って、また傍観者にならないためにも必要不可欠なものですよね。身を守る盾でもあります。この歯止め規定をどうするのか?を含めて、大人も学びながら考えていく必要があるように感じます。」
りそな銀行 トラック移動銀行を開設
渡辺広明氏(マーケティングアナリスト)
・進む銀行支店の統廃合に“逆張り戦略”
・メリットは出店コスト&どこにでも
・2000兆円の争奪戦 まずは移動店舗で接点を
三田アナ「他の地域でもこのような移動店舗が拡大していくのか?試金石となりそうです。」
ルノー・日産自動車・三菱自動車 EV会社への出資などめぐり水面下の攻防
大江アナ「そのデメオCEOの言う具体的なプロジェクトの一つが、EVの新会社なのではないか?と見られますが、フランス政府の関与がどこまで残るのか?など、新会社の中身が3社連合の行く末を決めることにもなりそうです。」
外国人労働者「特定技能」 受け入れ再開も…新たな課題
大江アナ「当初目指していた5年間のおよそ35万人を受け入れるというのは、なかなか難しそうですね?」
滝田氏「ハードルは高いと思うんですよね。キーポイントは何なのか?と言うと、今ありましたように日本と受け入れ先としての例えば韓国、台湾などとの賃金格差がグッと縮んでるということだと思うんです。具体的な数字見ていきたいんですけど、ここに出てますのは2020年時点の日本と韓国のドルベースの1人あたりの名目GDPなんです。」
大江アナ「日本はおよそ4万ドルですね。一方、韓国はおよそ3.2万ドルでした。」
滝田氏「その後、円安がググッと進んだことで大きな変化が起きた訳ですよね。足元の為替相場で見ると、こんな数字になってくる訳ですよね。」
大江アナ「先程と同じ2020年度の1人あたり名目GDPを今の為替で見たものですよね。そうすると、4万ドル程だったものが3.3万ドルに。3.2万ドルだったものは2.9万ドルにということで、差が縮まったんですね。」
滝田氏「こうなってくると、日本の賃金は高いぞと言って、外から人を入れる時にあぐらかいてる訳にいかなくなっちゃった訳ですよね。具体的に言うと、例えば介護士になる時の資格の試験なんですけれども、日本語の試験だけではなくて、例えば英語などの外国語の試験の科目というのも作るといったような工夫が今後必要になってくるんじゃないでしょうか。」
大江アナ「そうですね。あとは、働きやさ、住みやすさ、この辺りも重要でしょうね。」
<白熱!ランキング>売り上げ1740倍 なぜカリンバ大人気に?
大江アナ「音色が優しくて、あまり大き過ぎないから近所迷惑になりにくいというのもカリンバのいいところですし、あとコンパクトなんですよ。だから、置き場所に困らないというのも、これもいいですよね。」
滝田氏「素晴らしいカリンバ愛ですね。」
大江アナ「カリンバ愛。滝田さん、オタマトーン演奏してもらいたいです。」
滝田氏「良さそうです。」
値上げが浸透しないワケ
大江アナ「飲料メーカー各社が値上げすることに対するマーケットの反応というのは、なかなか厳しいですね。株価が下落しているという話でしたが。」
滝田氏「もう理由は、はっきりしてると思うんですよね。物価の上昇を差し引いた実質賃金が上がってない訳ですよね。そうした中で、例えば飲み物の値上げをしても、消費者はなかなか受け入れてくれない。値上げをなかなか水に流してもらえない訳ですよ。と言うことで、グラフをご覧頂きたいんですけれども、昨年の春くらいに実質賃金一見上がっているように見えるんですが、これはコロナの反動ですよね。」
大江アナ「前年比で見ると、こうなるということですね。」
滝田氏「そうですね。直近の数字ですけど、3月は若干のマイナスになっていますから、なかなかお給料を巡る環境厳しいんですよ。」
大江アナ「こういう状況の中で、光熱費も上がっていますし、ガソリンも上がっていますし、生活必需品以外のものの消費というのが、どうしても抑えられがちになるのかもしれませんね。」
滝田氏「もう対応策はっきりしてると思うんですよね。賃上げですよね。企業の決算なんですけども、上場企業の決算、10社の内3社が過去最高益になっている訳ですよね。その儲けの部分を、やっぱり例えば夏のボーナスに回すとか、賃上げ以外でも積極的に投資するとか、要するに金は天下の回り物で、うまく回していかないと、なかなかこれは改善しないという、こういう構造なんじゃないですか。」
大江アナ「そうですね。先程滝田さんのコメントで政府の骨太の方針の話出てきましたけど、あの計画的な重点投資という人とか、イノベーションとかっていうところに投資するけど、企業こそすべきですね。」
滝田氏「投資の主体は企業ですよね。」