見出し画像

2022/8/23 ウクライナ侵攻 24日で半年 カギ握るクリミア半島でいま何が…?

2022/8/23 夜のニュース比較、文字起こし

ウクライナ侵攻

ウクライナ “標的”テレビ局何を 有働由美子が現地取材

有働アナ「私達も避難ルートを常に確保しながら取材をしているんですけれども、ウクライナのメディアで言いますと、一回戦争が始まってしまうと、伝える側も当事者になる訳ですよね。その時に子どもが目の前で犠牲になっている姿を目の当たりにしながら、本当に起きたことをありのままに、そして自分達に不都合なこともちゃんと伝えることが出来るのか?それを突き付けられた取材でした。明日ウクライナは独立記念日、そして侵攻から半年を迎えます。」
日本テレビ:Newszero

ウクライナ政府 クリミア奪還目指す国際会議開催

山内アナ「この戦闘による市民の犠牲ですが、国連はこの軍事侵攻で今月21日までにウクライナの市民、少なくとも5587人が死亡した、と発表しています。市民です。しかし、実際の死者の数は、これを大きく上回る、という見方を示しています。そして、戦闘が更に長期化すれば、犠牲者は一段と増えてしまうことが懸念されます。」
田中アナ「半年のこのタイミングで私達が改めて確認しておく必要があるのは、力を使って国境線の現状を変えるロシアの試みを実現させてはいけないということです。こうしたロシアの言動には、明確にNOと伝え、国際社会と連携して制裁などの厳しい対応を取っていくことが必要だと思います。」
NHK:ニュースウオッチ9

戦時下のBCP ウクライナ企業の経験 日本企業が学ぶこと

山内アナ「このセミナーを開催したきっかけというのは、ウクライナの企業と取引していた日本企業のある驚きだった、ということなんです。それは何か?と言いますと、侵攻前からこの企業と取引をしていた、進めていた8つのプロジェクトが侵攻が始まった後も中断することなく納期通りに完了したことなんです。で、なぜそんなことが出来たのか?を知りたいということで、日本に招いて開催したということで、実際に気づきも得ていましたよね。」
田中アナ「そうですよね。戦争という非常事態が起きても、BCPという計画をもとに対応して、ビジネスを続けることは災害が多い日本でもヒントになるのかもしれません。」
NHK:ニュースウオッチ9

新型コロナ

全国 新型コロナ新規感染者20万8551人確認

山内アナ「医療現場が厳しい状況の中、今日亡くなった人の発表は、これまでで最も多くなってしまいました。この医療の資源であったり、労力を最適にどう配分していくのか?というのは、今もまだずっと課題のままとなっていますよね。」
田中アナ「その通りですよね。亡くなる方を増やさないというのが急務ですよね。重症化する可能性のある人を医療機関が一人でも多く救えるよう、一刻も早く体制を整える必要を感じます。」
NHK:ニュースウオッチ9

海外客増に?「72時間前」検査…免除で調整

佐藤アナ「これまでの水際対策の影響、ご自身で感じたことは?」
落合陽一氏(筑波大学 准教授)「私、色んな国から来てくれ、と言われることが多いんですよね、学会とか講演とか展示とかあるんですけど。これがあるから全然海外に行けてなくて、案外陽性になってしまって、帰って来られなくなってしまうと、例えば週1のZEROとか色々な仕事に影響が出ますので、こうやって変更されたことは非常にいいことかなあと思います。これでビジネスマンがやっと海外に出られるようになったということだと思うので、僕も海外の仕事を積極的に入れたいなあ、と思います。」
佐藤アナ「政府はこうした方針を明日にも正式に決定します。」
日本テレビ:Newszero

政府 新型コロナ新対策発表へ

小川アナ「先月新型コロナに感染されたということですけれども、どんな症状でしたか?」
安部敏樹氏(社会起業家「リディラバ」代表)「結構厳しいものはありましたよね。40℃近い熱が2日3日続いたりするんで、当然仕事も出来ないし、リモートワークなんでやろうと思えば出来るはずなんですけど、熱が下がってきても、その後もずっと倦怠感が続いて、何か眠くなっちゃうんですよ。仕事をしている途中から眠くなっちゃったりとか。」
小川アナ「後遺症のような形で残りましたか?」
安部氏「ありましたね。2、3週間続いて、いつもだったらもう少し考えれるところも考え切れずに、そのまま提出してしまうと、社員達に迷惑を掛けるみたいなこともあったので、結構やっぱり経済活動と感染対策の両立を目指そう、と言うじゃないですか。言うんだけども、かかってしまうと、結局自分の経済活動、仕事の活動も止まってしまうので、なかなか両立というのは個人のレベルでは難しいと思いましたね。」
小川アナ「社会的な体制が変わらなければ、というところがある中で、岸田総理は明日にもコロナ対策の新方針を発表するということですが、このような内容になっています。どう受け止めますか?」
安部氏「僕は全数把握の見直しは好意的に捉えていたりしますが、疫学的にはその全数把握というものが必要なものだったりしますので、要するに例えば新たな株が出てきた時に、その実態調査が遅れちゃうよね。実態把握が遅れちゃうよね、みたいなことはリスクとして飲み込まなきゃいけないかなという風には思いますよね。あと検査に関して言うと、東京都でも2万人、3万人を超えると陽性率だけが上がり、しかし新しい陽性の数は増えていかない、という事態が続くじゃないですか。2年も3年もやっているのに、なぜ東京都だけで2万人、3万人が上限になってしまった訳ですけど、検査体制を充実させられなかったことはなぜなのか?というのは、改めて総括して頂きたいという風に思いますね。」
小川アナ「検査体制というのは、ずっとネックであり続けていますよね。」
安部氏「もう聞き飽きたんじゃないかなあ、と思うんですけど、でも続いてるという話なんで、ちゃんと振り返っていきたいなと思いますね。」
TBS:News23

政治

国際

その他

静岡県浜松市 スズキ本社食堂で一酸化炭素中毒か 14人搬送

田中アナ「詳しい原因はまだわかっていないということなんですが、現場からは一酸化炭素が検知されたということで、警察と消防が引き続き調べています。」
山内アナ「そして、一酸化炭素中毒、換気が不十分な家庭でも起こり得るということが指摘されていました。換気を気をつけると共に、専門家は、火のつきが悪いなどガス器具に少しでも異常を感じた時には点検をしてほしい、と呼びかけています。」
NHK:ニュースウオッチ9

夏休み明けに増加 子どもの悩みどう向き合う?

山内アナ「なかなか大人達も心の余裕持ちにくい時ではありますけれども、出来るだけやはりお子さんの変化に気づいて、受け止めたいところですよね。また、悩みや不安の相談も受け付ける窓口というのもあります。お子さんには一人で抱え込まないでほしいと思います。」
田中アナ「ぜひ相談してほしいですよね。もし学校がつらい時には、学校の外でもいいから、熱中出来ること、楽しめることを見つけるのも手かもしれません。子ども達皆さんが成長のきっかけを掴める秋に出来るといいですね。」
NHK:ニュースウオッチ9

<家計クライシス>エネルギー危機で電気&ガス代は?

小川アナ「節電チャレンジという風にHPにもありましたけれども、政府の対応というのはどう見てますか?」
安部氏「民間の努力としてはすごくわかるんですけど、政府が節電してくれたら2000ポイントあげます、というのは、ちょっと舐めてるのかな、と思いますよね。出来れば、消費サイドではなくて、供給サイドの改善のところに、国としてやっぱり着手して頂きたいと思いますね。」
小川アナ「抜本的なところで、ということですね。」
安部氏「送電網を充実させていくとか、電源構成をもう少し多様化させていくとか、やんないといけないと思います。」
小川アナ「これまでやってこなかったのか?というところもね。」
安部氏「この10年間、もちろん福島の原発の話があった後に色んな改善をしなきゃいけなかった訳ですけど、特に十分じゃなかったのは送電網の充実という、この部分だと思いますね。」
小川アナ「足りないから使わない、という発想から変えていかなければいけない、というところですよね?」
安部氏「そうですよね。例えば、グリーンエネルギーみたいなものが不安定だという風に言われるんですけど、それはシステム的にちゃんとエネルギーを色んなところにうまく差配出来るようになっていくと、あんまり問題じゃなくなってくる訳ですね。そうすると、電気の届け方の方が発電以上に重要になってくるんですけど、それがまだまだうまくいっていないというところがありますね。」
TBS:News23

ソニー プレイステーション5向けVRヘッドセット 2023年初めに発売

長内厚氏(早稲田大学ビジネススクール教授)
・ゲーム事業の売り上げ下方修正 VRに期待
・3DやVR 大勢で楽しむには技術的な課題も
・巨額開発費 ライバル企業で競争と協調を

三田アナ「飛躍的に進化を遂げているゲーム業界ですが、だからこそ時には手を携えることも大切なんですね。今後はどんな世界観を体感出来るようになるのか?楽しみです。」
フジテレビ:FNN Live News α

<αism~SDGs新時代~>環境負荷も軽減…木材から住宅を一気に

山崎亮氏(コミュニティデザイナー)
・工場で家づくり 中間マージン削減&品質安定
・「手仕事」と「工場生産」 その両立は可能に
・家は人生で最大の買い物 広い選択肢を

三田アナ「日本の森林面積は国土の2/3にあたる世界有数の森林大国です。未来を見据えた企業の取組みを通して、林業が抱える課題解決にも期待が高まります。」
フジテレビ:FNN Live News α

賃貸の常識が変わる!? 戸建て賃貸住宅 続々登場…ナゼ?

大江アナ「この一戸建ての賃貸というのが、今かなり活況になっているんですね。ニーズもかなり高いということなんですが、その背景については、どうご覧になってます?」
柳瀬博一氏(東京工業大学 教授)「これは昨年の首都圏の自治体、0歳〜14歳の人口が増えているランキングなんですね。ご覧頂くとわかる通り、首都圏の中心から30km〜50km圏内の、まさに郊外都市ばかりなんですね。」
大江アナ「つまり子どもが移動しているということは、子連れの家族が移動している、と見ていいということなんですかね?」
柳瀬氏「先程のVTRにあった、まさに郊外に住みたいファミリー層の移動が、まさにこの数字、ということになります。」
大江アナ「データで表れている、ということですね。これは?」
柳瀬氏「まさに国道16号線エリアの街が中心なんですね。」
大江アナ「柳瀬さんの研究なさっているところですね。」
柳瀬氏「先程も熊谷も、この近所になります。理由は非常に明確でして、国道16号線の街というのは元々首都圏から鉄道で通勤出来る場所ばかりなんですよね。それに加えて、自動車が1990年代以降非常に発達して、ショッピングモールいっぱい出来ましたよね。暮らしやすくて、学校もある。自然も豊かで、スポーツ施設やアミューズメント施設も多い。で、そこに一戸建てがあると、Zoomやあるいはリモートワークも出来る。衣食住がセットになる生活が出来るエリアということで、実際に人気が出てる、ということになります。」
大江アナ「コロナになって、より住む所、働く所というのが、近い方が良い状況になっていて、それが今、郊外になってきているということですね。」
柳瀬氏「そうですね。それにプラス教育ということですね。」
テレビ東京:WBS

9月1日「防災の日」を前に…女性にやさしい防災グッズ

大江アナ「これから台風シーズンを迎えることになりますが、どういうことを心掛ければいいでしょう?」
柳瀬氏「1番左側に流域と書いてありますね。流域というのは、1つの川に水が集まる単位のことです。日本の土地全部どこかの川の流域に入ってるんですよね。」
大江アナ「だいたいどこかの流域。」
柳瀬氏「必ず入ってます。流域単位で必ず水害というのは起きるので、街づくりから水害対策まで流域単位で考えよう。流域思考と言って、慶應義塾大学の岸教授がずっと提唱しています。」
大江アナ「その自分の家がどの流域に属するのか?というのは、どうすればわかるんですか?」
柳瀬氏「まず今の場合は、検索してみてください。自分の住所と川、流域といくと、だいたい出てきます。ところが、今まで思ってたのとは違うケースが多いんですね。」
大江アナ「川だと思っていたけれども、違う、と。」
柳瀬氏「例えば、東京近郊で言うと、多摩川や荒川流域だと思ってたら、もっとちっちゃな川の流域だったというケースが多いはずなんです。というのも、都市のちっちゃな河川というのは、暗渠や緑道になってるケース多いんですよね。」
大江アナ「暗渠というのは、川の上を埋め立てて、道になっていたりする所ですね。」
柳瀬氏「でも、雨が上流で降ると、こういった所も水害にあう可能性があります。そこでハザードマップを、ぜひ利用して頂きたい。ただし、ハザードマップというのは、行政区単位で出来ているので完全じゃないんですね。川というのは行政区を越えるので、3つくらいの区を跨いだりしています。なので、自分の住んでいる流域の全部のハザードマップを見て、上流域にどんな水害が来るのか?というのを確認する。ぜひ普段散歩しながら、楽しく自分の住んでいる流域を確かめて頂ければ、と思います。」
大江アナ「備えあれば憂いなし、ですね。」
テレビ東京:WBS

現代に必要な学問 リベラルアーツとは

大江アナ「このリベラルアーツというのは、ズバリどういうものなんでしょう?」
柳瀬氏「色々な定義があるので、一言で言う訳にはいかないんですけど、僕はこんなことを言いたいと思います。」
大江アナ「リベラルアーツとは、人って何だろう?を知る、ものですか?」
柳瀬氏「はい。今日のニュースでもありましたけど、相変わらず戦争をやっている訳ですよね、人間。一方で、コロナ禍でワクチンあっという間に開発したり、メタバース作っちゃったり、人間愚かなんだか、頭いいんだか、わかんないですよね。」
大江アナ「たしかにそうです。」
柳瀬氏「人間は愚かな部分もあれば、頭がいい部分もある。狩猟採集民のままの部分もあれば、巨大な文明を作っている部分もある。どちらも人間なんだよ、というのを知るのが、哲学や文学や場合によってはマンガ、ピッコマ読んでもいいと思います。一方で、人類学や進化生物学を学ぶ。そうすると、人間結構戦争を減らして、豊かな国を作ってる。でも、相変わらずちょっとおバカな部分もある。そんな人間を知ると、明日人間が何出来るだろう?そんなことがわかると思います。未来がわかるかな、と。」
大江アナ「未来が見えてくるのかもしれませんね。リベラルアーツ、重要ですね。」
テレビ東京:WBS

いいなと思ったら応援しよう!