見出し画像

2021/2/21 ウクライナ情勢 米ロ首脳会談“原則合意”…解決は?

2022/2/21 夜のニュース比較、文字起こし

国際

NHK:ニュースウオッチ9
【ウクライナ情勢 ロシア軍ベラルーシから撤収せず】

星アナ「ウクライナ情勢を巡ってはG7の首脳会議や米露の会談も予定に挙がっています。激しく動きそうですね。」
田中アナ「はい。重要な1週間になりそうですよね。ロシアはかなり複雑で危険な賭けに出ていると言わざるを得ません。ロシアにはロシアの独自の主張があるようですが、その主張を強力な軍事力を背景に通そうという姿勢には、この週末の国際会議でも各国から非難の声が挙がりました。ロシアには国際社会の平和に責任を持つ、国連の常任理事国ですから、武力による威嚇や今行われている駆け引きは決して認められません。現在の事態に国際社会は結束して対応を続けていく。今はこの一点が重要です。」

TBS:News23
【ウクライナ情勢 米ロ首脳会談“原則合意”…解決は?】

国山アナ「緊迫するウクライナ情勢、まず背景から見ていきましょう。そもそもの発端というのは、ロシアとヨーロッパに挟まれた位置にありますウクライナがアメリカやヨーロッパが加盟する軍事同盟NATOに加入したいと希望したことなんですね。ロシアからしてみますと、隣接するウクライナがNATOに加盟して、アメリカに着くことだけは安全保障の点から避けたい訳です。それを阻止するためにウクライナに軍事侵攻をちらつかせたということで、今の状況に繋がっているという訳なんですね。星さんによりますと、アメリカとロシア、双方引くに引けない事情があるということで、こう着状態が続いている。ロシア側はどんな理由があるんでしょう?」
星浩氏(TBSスペシャルコメンテーター)「ロシアのプーチン大統領は軍事侵攻をちらつかせれば、アメリカから有利な譲歩を引き出せる、と思ったんですが、バイデン大統領の姿勢固くて、G7の結束も強くて、なかなか譲歩しない、ということなんですね。しかし、プーチンさんもナショナリズムを駆り立てまして、支持率上がってきましたから、引くに引けないという状況になってますよね。」
国山アナ「アメリカ側もロシアに対して引く気を見せていない?」
星氏「そうですね。アメリカは今回はっきりと力による現状変更を認めない、と明言しておりまして、これはアメリカの最大のライバルである中国に対してのメッセージでもあるんですね。これを認めるということになると、中国の南シナ海ですとか、台湾の力による現状変更に口実を与えかねない、ということですので、アメリカも引っ込みがつかないんで、週末にも予定されている米露首脳会談、ギリギリの交渉になりますね。」
国山アナ「アメリカはその先の中国を見ている、ということですよね。日本への影響はあるんでしょうか?」
星氏「日本からすると、尖閣を含めて中国に対して向き合うのにアメリカの協力が絶対必要なんですよね。ですから、今回アメリカが経済制裁を打ち出した場合も日本も全面協力する、と。歩調を合わせるという方向でして、仮にロシアとの北方領土問題が停滞しても、それは止むを得ないと、岸田総理はそこの部分は腹を括っている、と明日の朝バイデン大統領との電話会談で表明する、ということになると思いますね。」
国山アナ「ウクライナ情勢、様々な影響がありそうです。」

テレビ東京:WBS
【ウクライナへのサイバー攻撃 情報政策大臣に直撃】

大江アナ「ずっと緊迫した状況が続いていまして、サイバー攻撃が起こったりという中、どうにかロシアの侵攻は避けたいウクライナ、ずっとしんどい状況が続いていますね。」
滝田洋一氏(解説キャスター)「ウクライナの今を象徴するのは、ウクライナのゼレンスキー大統領なんですけれども、演説があるんです。最近ドイツのミュンヘンで開かれた安全保障会議での演説です。」
大江アナ「これ特に滝田さんが注目したのは?」
滝田氏「2つあるんですけど、1つはNATOのドアは開かれてる、という風に西側は言ってるんですけれども、答えをいつになったら出してくれるんだ?ということを言ってる訳ですよね。これ自分の国の安全を巡る問題ですね。もう1つは、ロシアが圧力を掛けて、いざとなると侵攻してくるんじゃないのか?ということで、決行日を例えばバイデン大統領色んな格好で言ってるんですけど、そんなことを言うよりも具体的にロシアに対する制裁、どんなものを打ち出すんだ?と、はっきりしてほしいということを言っている訳です。」
大江アナ「ウクライナとしては、もう喉元に刃を突きつけられているような状況ですから、そこからすると欧米のサポートというのが、どうも心許ないと見える、ということですか?」
滝田氏「全くその通りなんですよね。要は、他人事だと思わずに、実際に行動で示してほしい、ということを大統領は言っている訳ですよね。」
大江アナ「どうでしょう、ロシアが侵攻する前に、例えばこういう脅威の状況を続けていることに対して、西側諸国が制裁を加えるということは考えうるんでしょうか?」
滝田氏「現実的には、それはなかなか難しいと思うんですよね。やっぱり一番現実的なのは、いざロシアが侵攻してきたら、こういう厳しい制裁を課すんだという具体策を示す。それが一番の抑止になるということじゃないでしょうか。」

フジテレビ:FNN Live News α
【金の先物取引 過去最高値を更新】

馬渕磨理子氏(経済アナリスト)
・ウクライナ情勢 原油・食品価格にも影響
・「地政学」より「インフレリスク」に注視を
・インフレ→通貨価値の目減り不安→金の保有

三田アナ「どこまで金の価格上昇が続くのか?2つのリスクの行方が注目されます。」

テレビ東京:WBS
【豪州軍哨戒機に中国軍艦艇がレーザー照射 五輪の“場外戦”】 

大江アナ「オーストラリアは軍の哨戒機が中国軍の軍艦からレーザーを照射された、としています。中国側はこれを否定しているんですが、オーストラリアの国防省は19日、これは重大な安全上の問題だ、として非難しましたね。」
滝田氏「はい、レーザーなんですけど、パイロットの目に当たったとすると、もう先が見えなくなっちゃう訳ですから、人命に関わる深刻な事故を起こしかねない訳ですよね。したがって、オーストラリア側がプロ、つまり非常に職務軍事とは思えない危険な軍事行為だ、ミリタリーコンダクトという表現使ってるんですけど、そう抗議している訳ですよね。これがオーストラリアの発表の通りだとすると、両者が衝突してもおかしくないくらいの重さのある出来事だと思うんですね。」
大江アナ「そうですよね。最近オーストラリアと中国の関係というのは随分悪くなっていますけれども、これを受けて更に悪化するということはありますか?」
滝田氏「それは避けられないと思うんですよね。しかも気になるのは、今回起きた事案の時間と場所なんですよね。時間というのは、言うまでもなく北京五輪の最中じゃないですか。平和の祭典の最中に、こんなことが起こったとすれば大問題な訳で、もう一つは場所なんですけども、オーストラリアの本当に目と鼻の先でこういうことが起きている訳ですよね。日本の側でも、例えば台湾海峡の問題とか尖閣の問題あるじゃないですか?これ相当警戒する必要がある出来事だという風に感じますね。」
大江アナ「何か起こった時、世界に発信していくということがまた重要になってきそうですね。」
滝田氏「タイミングが重要ですね。」

新型コロナ

NHK:ニュースウオッチ9
【新型コロナワクチン 5歳〜11歳への接種 “個別接種への対応難しい”との声も】

星アナ「5歳〜11歳のワクチン接種については、各国でも対応が分かれています。アメリカ、カナダ、フランスなどでは推奨をしています。一方で、イギリスやドイツは重症化リスクが高い子どもや免疫の働きが弱くなっている人と同居してる子どもなどは接種が可能としています。」
田中アナ「子どもへの摂取については、様々な声がありますよね。保護者の同意が必要ですから、どうすればいいのか?悩んでいる方も多いと思います。よく理解した上で判断出来るよう、私達メディアも含め社会全体で最新の情報を提供していく必要があると感じます。」

TBS:News23
【新型コロナ死者増加 対策は】

国山アナ「高齢者を守る動き、ようやく本格化してきたように見えますね。」
星氏「そうですね。日本は高齢者多いですよね。それから3回目の接種が遅れてますからね。特に持病をお持ちの高齢者の方の重症化や死亡が目立つようになってきたんですね。そこで岸田政権もようやく動き出したんですね、高齢者用の施設確保のために。ただ、病床が確保出来ても、お医者さんや看護師さんの確保が出来ないという状況が出てきそうなので、やはり本来は関係する法案を改正して、お医者さんとか看護師さんの確保が出来るように、強制的に出来るような手立てが求められてるんですよね。」

【新型コロナ感染 意識不明のまま“奇跡の出産”その一部始終】

小川アナ「コロナ禍はお伝えしていても、なかなか前を向けることばかりではありませんが、命の強さと、そして思いの連なりというのは、時にとてつもない奇跡を見せてくれるのだ、と赤ちゃんが教えてくれた気がします。女性は今、一生懸命歩く練習をしているのだそうです。」

テレビ東京:WBS
【米国 抗原検査キット10億個無料配布に波紋も…】

大江アナ「バイデン政権はこの検査キットと併せまして高機能マスクのN95を無料配布していますが、野党共和党の支持者を中心にマスクの着用自体に抵抗感を示す層も依然として多いため、支持率の回復に繋がるかは見通せない状況です。」

政治

テレビ東京:WBS
【岸田首相 ガソリン価格高騰対策「トリガー条項」凍結解除も含め早急に検討】

大江アナ「ガソリン価格の上昇傾向続いていますが、そうした中で岸田総理がトリガー条項の凍結解除、つまり減税も含めて検討する、ということを表明しましたね。どういう仕組みなのか?ここが気になります。」
滝田氏「まずガソリンなんですけど、これ税金の塊みたいなものなんですよね。1L、今だいたい170円くらいなんですけれども、ガソリン本体は97円余なんですよね。残りが税金で、具体的には石油石炭税というのに2.8円、そしてガソリン税53.8円、そして消費税が15円余と、こういう構成になっている訳です。」
大江アナ「ですから、もう4割以上が税金であるということなんですね。」
滝田氏「そうですね。じゃあ、今回どの税金を負けるのか?というと、ガソリン税なんですね。ガソリン税というのは2階建になってまして、本則税率というので28.7円取られて、特例税率というおまけが25.1円取られちゃってる訳です。その特例税率をやめようというのが、今回のトリガー条項の意味合いということになる訳です。」
大江アナ「ただ原稿でも出てきましたけれど、25円程度に補助金を引き上げるという案もありますよね。補助金とトリガー条項とでは、どう違ってくるんですか?」
滝田氏「そうなんですよ。まず補助金なんですけど、石油の元売り会社にお金を補助金として与えて、結果的にガソリン価格が抑えられるという、言わば間接アプローチなんですよね。減税をすると、直接もうガソリンの値段が抑えられる、直接アプローチですよね。これがアプローチの違いなんですけど、元手になる資金も違うんですよね。まず補助金なんですけど、これは何を使うのか?というと、予算の中の予備費という一種のへそくり、それを使うわけ。一方でトリガー条項ですね、減税になると、実際に税金取るのを減らしますから、これダイレクトに効いてくる、と。そういう違いがありますよね。」
大江アナ「税収が減った分というのは、国債の発行で穴埋めをすることになりますか?」
滝田氏「それはそういう風になると思うんです。ただ、現時点ではやっぱりガソリン価格が上がって、相当生活を圧迫してるという感じありますから、生活圧迫されて、経済落ち込んではしょうがない、ということで、こういう議論が出てるんだと思います。」

フジテレビ:FNN Live News α
【政府 妊産婦などの支援強化へ】

稲葉可奈子氏(産婦人科専門医)
・妊娠中のサポート 虐待や産後うつ予防にも
・悩んだ時に相談できるワンストップ窓口を
・“実際のニーズ”に応える行政支援を

三田アナ「子どもを授かることは出来るのか?妊娠出来ても産むことは出来るのか?しっかり育てることは出来るのか?不安は尽きません。子どもを安心して産める環境、安心して育てられる世の中であることは、妊産婦さんの皆さんのたくさんの不安を少しでも軽減することにつながるはずです。こうしたサポートが今後も充実していくことを期待したいと思います。」 

北京五輪

その他

日本テレビ:Newszero
【神奈川県大和市 小1次男殺害 母親逮捕】

有働アナ「周りから見えずらいということであれば、尚のことだと思いますけれども、今回のケースでどんな対応が取れたのか?取るべきだったのか?をしっかり検証して、共有してほしいと思います。」

NHK:ニュースウオッチ9
【セブン&アイHD 「そごう・西武」の売却交渉が本格化】

星アナ「こうして見ると、まだまだ大きな可能性を秘めてると感じます。新しい売り方で消費者をワクワクさせて欲しいですね。」

テレビ東京:WBS
【サントリー ノンアル飲料2倍に 創業家出身副社長に聞く】

大江アナ「クレームは入れた、と言うことですが、否定はしませんでしたね。」
田中アナ「そうでしたね。サントリーにおけるノンアルコール飲料というのは、その場を楽しみたいけれど、アルコールは飲めない、といった人にとってもニーズはあるという風に考えているそうです。」
大江アナ「私もその一派かもしれませんね。」

【アイリスオーヤマ 春の新生活にシリーズ商品】

大江アナ「この2年新型コロナの影響で転勤を減らした企業が多かったということもありまして、今年の春はその反動ですね、引っ越し需要がコロナ前と比べて30%伸びるという調査もあります。それに伴いまして、家電や家具の市場拡大が期待されているようです。」

いいなと思ったら応援しよう!