海に遊ばれた、そして火の偉大さを知った

自然環境リテラシー学プログラム・尾鷲"海と森"コース 第1回 2020年11月14、15日

みなさん初めまして。私は「自然環境リテラシー学プログラム」に参加させていただいている三重大学1年生の「やんげ」と申します。この名前の由来を話すとなると私の中学時代まで遡ることになってしまうので、変な名前だと思ってもらえればと思っています(笑)。軽く私の趣味を紹介すると、テレビゲームやアニメ鑑賞、ガンプラ作りといったいわゆるインドア系のことですね。

ちなみに、私は今まで生きてきた中でキャンプなどの自然に関わる活動は学校行事以外ではほとんど経験ありません。そんなインドア系の私が尾鷲"海と森"コースの第1回の活動に参加してきた感想を今回の記事で皆さんに伝えていきたいです。

画像1

尾鷲に着いて最初にしたことは昼ご飯を食べながらの自己紹介ですね。ほとんどの人が初対面だったので昼ご飯の時の会話はお互い探り探りな感じでした。そして私は人前で話すのが得意な方ではないので自己紹介ですら結構緊張していました(笑)。「なんでみんなスラスラと話せるんだろう?」と疑問に感じていました。

画像2

いよいよタイトルにもあるように海に出るのかと思いきや、すいません、まずは川です(笑)。インドア系の私は当然カヤックに乗ったことはありませんので、ひっくり返らないかとても心配でした。

ですが意外と普通に漕ぐことができました。この調子なら一度も転覆することなく乗り切れるなと他の人と話していました(フラグ)

画像3

カヤックを川で漕ぎ始めてしばらくしたときのことでした…

他の人とカヤックがぶつかりそうなくらい近づいてしまいました。私はそれを避けるために自転車に乗っている感覚で体を少し傾けました…

次に気が付いたときには水の中にいました。なんと先程のフラグを見事に回収して転覆しました。しかも、転覆したのは海ではなく川だったので余計に恥ずかしかったです。自分が思っていたよりも少ない傾きでカヤックはひっくり返るようです。カヤックに乗っている時は下手に体を動かさない方が良いと学んだ瞬間でした。

画像4

そして次はいよいよ海です。海でカヤックに乗ってみた感想として、真っ先に思ったのは川の時と比べて格段に漕ぐのが難しかったことです。ちょっとした波でも揺らされて、何度も「ひっくりかえるのでは!?」と思いました。そして、他にも船の進路に入らないようにしたり、他の人との間隔を意識したりと考えることも多く、海はとても手強かったです。

画像5

海で苦労したのはカヤックを漕いでいるときだけではなく、浜から出たり、浜に着く時もびっくりするほど手こずりました。波が結構強かったので、カヤックの先端(バウ)を波に対して垂直にしないとすぐに流されてバランスが取れなくなってしまいます。

私は海でカヤックを優雅に漕ぐつもりでしたが、それとは逆に海にずっと遊ばれていた感じでした。

このような体験は普段の生活ではなかなかできるものではなく、とても新鮮で楽しかったです。このプログラムでシーカヤックに乗れるうちに海に遊ばれなくなるように頑張りたいと思います。

画像6

夜の焚火、これは本当に感動しました。尾鷲の夜は昼間の暖かさはどこへ行ったのかというくらい寒かったです。そんな私たちを助けてくれたのは火でした。その火の温かさは夏では味わうことのできない冬ならではのものだと私は感じました。その火を囲んで私たちは楽しく会話をすることができました。珍しい冬の焚火と、新型コロナウイルスでなかなか友達と会話をすることができない状況のおかげかいつも以上に会話が楽しかったです。


尾鷲第1回では海の手強さと冬の焚火に圧倒された感じでした。この記事を読んでくださった方に少しでもこの体験が伝われば幸いです。

そして、新型コロナウイルスのせいで実習を行うのが難しい中、私たちがしっかりと実習できるよう手配してくださったスタッフの方々、本当にありがとうございます。

以上で今回の記事は終わりとなります。ここまで読んでくださってありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!