
4分音符・8分音符
いや~足が痛い!膝が痛い!腰が痛い!
昨日息子と一緒に南港で開催されてる大阪オートメッセに行ってきたのです。もうスゴイ人人人・・・
座れる所はほんの一部しかなくひたすら歩いて見て回る事になりました。
朝9時から入って2時半まで約5時間半立ちっぱなしの歩きっぱなし!!!
そりゃ足腰いたくなるわ !
と自分で自分を戒めてるルーシーでございます。
さて、そんな中エレクトーンのレッスンに行ってまいりました。
先生には足腰痛いなんて言わずエレクトーンの前に静かに座る(爆)
でね今日自分の弱点を思いっきり気付かされた課題を出されました。
先週先生に『僕の知らないメロディで拍を取る練習の出来る課題を作っていただけませんか?』とお願いした所そのお願いを叶えてくれた先生です。
その課題と言うのがとても単純なメロディで右手の5本指を移動させないものです。
メロディは4分音符と8分音符!左手は全音符でCとGだけでおさえっぱ!足は2分音符で至って簡単。
けど、弾いてみて気が付いた。
8分音符と8分音符の間にある4分音符が均等に打てない(汗)
『ルーシーさん、ココとココ同じ長さで弾いてもらわなと!見ての通り同じ長さの音符ですよ』
そうです!!これです。僕が最も苦手とする音符の配置。
でもどんな音楽やるにしてもこんなの当たり前のように出てきますよね。
僕は今まで知ってる曲を弾いてきたから頭の中で曲が流れてそのイメージ通りに弾いていた。だからアレンジが加わったりその曲自体の級を落とす為簡易的に作られていたりするとイメージ先行で弾いてリズムが一致しないまま弾いてしまうのです。
その曲を忠実に弾くためには音符の長さを知り、先生の言う通りリズムを取らないと早くなったり遅くなったりする訳です。
『え!早いですか?』とか『え!遅れてる?・・・・おかしいなぁイメージ通りなんだけどなぁ』って自分では思ってて先生に『ココ見て!数えないと拍合いませんよ』なんて言われる羽目になる。
それで今回先生に作って頂いた楽譜を弾いて『おかしいいな・・・あってるはずなのに!!』から『おかしいなぁ・・・全然合わない!同じリズムで打てない!』って気づかされました。
こりゃ~本当に真面目に取り組まなきゃ絶対に出来ない。
いや、今まで真面目にやってない!って事じゃないですよ!(汗)
真面目にやってきたんだけど自分では ” 何がおかしいの?あってるじゃない ” なんて思ってたからね。
言われた通りやればなんとかなる!的にやってた感じなんですよ。
それにこの間のnoteにも書きましたけどその課題曲をずっと練習してるとおのずと段々リズムが合ってくるもんなんですよ。
けど先生曰く ” ルーシーさんのやり方だとちゃんと弾けるようになるまで時間がかかる ” と言われました。
仰る通りです。
遅いながらも本当に今日気づかされました。
ただ・・・・
ただ、どうやって弾きながら数える!?・・・・・(汗)
何度も何度もやって感覚を掴むしかないのかなぁ?
ホントこれで慣れるんだろうか?
もし永遠に慣れなかったら(激汗)
いや~考えるだけでも怖い!怖い!
明日からリズム徹底的に取り組んでいこうか!!
毎日意識しないで空気を吸うようにリズムを数える事が出来たら・・・
なんと素晴らしい音楽ライフが送れる事だろうか!
それに向けて頑張ろう~
おまけ~
いや~これ打ちながら足腰痛い!
本当にこういう想いすると自分でもマジ歳かなぁ!なんて思う。
心と頭の中はまだ17歳なんだけどなぁ・・・
身体が着いてこない!
昔若い頃おじさまや、おばさまが『いや~もう歳かなぁ・・・体が着いてこん!』なんて言うのを聞いて『体が着いてこん!てなんやねん』なんて思ってたけど、その思い今凄く分かる。
この前YouTubeで漫才師のやすよ・ともこのおしゃべりで『小学生の頃むやみに階段の5段目から飛んだりしてたけど今2段目から飛ぶのもやばいと思う!膝や足首いってまうと思うわ』と言うのを聞いて大笑いしてけど、今となって考えさせられるお言葉だと思う(爆)
老いと言うのは心では若いと思っていても身体が老いている事に気が付かない事・・・心の中で『自分は若い』だが身体年齢が追い越す!
つまり 追い = 老い なのであると思う。
歳を取る事に恐怖心は無いけれど身体年齢が年を取ることは恐怖である。
今出来る事をやっておかないと出来なくなると後悔する。
『あとでやる!』
『そのうちやる!』
『いずれやる!』
は『あとで・そのうち・いずれ・・・出来なくなる』
そうなる前に『今やる!』である。
今出来る事を今やって後悔しないように生きよう~
うん、そうしよう~
ではでは・・・