![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125956689/rectangle_large_type_2_5a6745081f8c3c8e2c37e90be4453850.jpeg?width=1200)
ファイアーエムブレム無双 風花雪月 キャラ・ユニット評価 コンスタンツェ
ファイアーエムブレム無双 風花雪月における、キャラ・ユニット評価や使用感をレビュー。本頁はコンスタンツェについて。
コンスタンツェ Cランク
![](https://assets.st-note.com/img/1703833996508-ISoVk2RVKE.jpg?width=1200)
リシテアに並ぶ魔力特化ユニット。
魔力の成長は彼女を上回るほどで、守備と魔防も若干有利。
その分、技と速さは大きく溝を開けられており、攻撃に尖ったリシテアに比べて少し特徴を丸めた印象。
個人アクション・補助スキル・紋章について
個人アクション「性格豹変」は攻撃時に闇または光属性の玉を生成し、個人アクションボタンでを前方広範囲に発射。属性はマップによって変化。威力もそこそこあり、手数が多ければ回転も上がる。戦技や魔法のリキャストに挟んでいくのが有効か。
補助スキル「魔法創発」は確率で属性魔法を強化、「ノアの紋章」は武器耐久消費を軽減と、個人スキル面はかなり堅実。
紋章対応の神聖武具「タロスの書」の特性も回復効果のみ。
アクの強いキャラクターに反して、オプションはかなり薄味である。
習得スキルやオススメ兵種など
火力増強では「捨て身」「死力」「攻めの用兵術」「闇討ち」ゲージ回収では「用意周到」「闘争本能」「飛燕の連撃」と、基本を押さえた堅実で優秀なスキルが揃う。
スキル枠は上記に「滅殺」と「武器術+」と残りの一枠を「武器節約」や「品定め」など使い分ける塩梅でおおよそ整ってしまう。
メイジ・ウォーロック系統が得意兵種のキャラゆえに「魔人の一撃」を習得できないのはツラいところ。
習得魔法は「アグネアの矢」「サンダーストーム」等の大技が目を引く。
前者は属性を持たないため、補助スキルを活かせないのが少々残念。シェズから「ダークスパイクT」リンハルト・アネットから「エクスカリバー」他にハピから「ハデスΩ」を伝授してもらえば、攻め手を拡張できる。
「エクスカリバー」>「アグネアの矢」の連携は強烈で、武器を「ストゥングの神秘」にすれば「不断の連魔」の特性で回転率を上げられる。この場合「死力」による自傷ダメージに注意したい。場合によっては「死力」を外してもいいだろう。
コンスタンツェは魔力特化の能力傾向が強いため、物理職で攻撃力を維持するには工夫が必要。
おすすめは「魔法武器」特性の武器。「物理魔法反転」でも構わないが、この場合魔法威力が激減するため、剣や槍を振るいつつ魔法も使いたい場合は気をつけよう。
「魔法武器」特性を持つ汎用武器はいずれもランクCに留まるが、ユニーク武器の「ブルドガング」「リジルの剣」「打ち砕くもの」はこの限りではない。持ち主が手隙の際、有効に使わせてもらおう。
おすすめ兵種はもちろん魔法使用可能な兵種。高い魔力を活かさない手はない。
コンスタンツェの立ち回りにおいて、個人アクションの重要度はそれほど高くないため、呼笛の返礼品で自由にカスタムしても良い。定石通り「全力の歩み」「重加速」「快刀乱麻」「薔薇の舞」は勿論のこと、イングリットの「氷墜」で攻め継続や、ペトラの「疾風」を用いて回避性能を上げた高機動魔法ユニットとしての運用も面白い。
魔術師が飽和しがちでライバルも多いが、高い攻撃力に拡張性も備えた汎用機という安定した位置をキープしている。
どのルートでも使用可能で育成も進めやすい。
おすすめ装着スキル
武器術+スキル
闇討ち(アサシン)
滅殺(アサシン)
用意周到(トリックスター)
意力のステップ(トリックスター)
飛燕の連撃(ファルコンナイト)※天賦スキル
捨て身(ブリガンド)
攻めの用兵術(ドラゴンナイト)
武器節約(アーチャー)
闘争本能(ボウナイト)
クリティカル(ウォーロック)
魔道の頂(ウォーロック)
死力(メイジ)
品定め(盗賊)※ドロップ用