![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152111853/rectangle_large_type_2_82faa0438cbef4d1baf2cf6e01cbba94.jpeg?width=1200)
柳津町地域おこし協力隊 7月活動報告:佐藤美咲
こんにちは、野老沢和紙担当の佐藤です!
8月末になってしまいましたが(毎度遅めの更新で申し訳ありません…)
7月の活動報告になります。
7月の活動
▽新しい作業場の作業台DIY
6月に場所を移すことになった紙漉きの作業場所ですが、新たに作業台がいくつか必要だったので木材を組み立ててDIYしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724716807991-Mvjw3X7uM8.jpg?width=1200)
水場で使うものもあるので、木材には塗料をしっかり重ねて防水の加工をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1724716865975-2OsbFpKORq.jpg?width=1200)
2×4の木材で机などの脚を簡易的に組み立てることのできるソーホースブラケットを使って作業台にしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724716907120-OzGnbcePP5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724801713030-GQBHFkXAsG.jpg?width=1200)
▽うちわづくりワークショップ
7月はうちわづくりのワークショップを3回開催しました。
月のはじめ頃には、柳津小学校の支援学級の生徒さんと親御さんのファミリー学級に呼んでいただき、月の中ごろには、公民館主催で柳津ふれあい館と西山ゆきげ館でのワークショップを行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724717234366-trIy60SWBm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724717234376-BhIBqtL7AS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724717234756-ydb4cAPTEY.jpg?width=1200)
〈うちわづくりの手順〉
竹製の骨に、型紙に合わせて切った和紙を張り付けます
→両面貼り合わせたら縁に沿って細く切った和紙を張ります
→最後に両端に耳紙をつけます
→自由に装飾を入れてうちわの完成です!
工程もそれほど多くないので子どもも大人も制作できます。
ワークショップの際には、皆さんのオリジナルのうちわを作っていただきたかったので、折り染めで好きな色に染めていただいた和紙を自由にカットしたり組み合わせたりして模様をつけてもらいました!
細かい作業に苦戦しつつも、みなさんそれぞれに集中して楽しんでいらっしゃいました。
できあがりを見比べて「その色いいわね!」「アイデアがいいな~」との声もさまざまにあがり、良い雰囲気でした!
![](https://assets.st-note.com/img/1724717125755-30NOfuptcL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724717126161-eQwQBDaXAk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724717126396-jzuq0kXaKs.jpg?width=1200)
暑い夏を彩るアイテムとして、そばにおいて日々使っていただけたら嬉しいなと思います。
お読みいただきありがとうございます。
報告をお読みいただいて、ご興味を持ってくださった方がもしいらっしゃれば、、
和紙を使ったワークショップの開催のご相談や、和紙を使いたい旨のご相談など、ぜひ下記のアドレスにご連絡いただければ幸いです。
sato310.misaki@gmail.com
次回もよろしくお願いいたします。