![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103522551/rectangle_large_type_2_087082c96b9e8a4a2a2245128f401a86.png?width=1200)
YouTubeで社会福祉士を語る
介護アドバイザー横井孝治さんのYouTube 親ケア.com公式チャンネル【介護講座】 にコラボゲストとしてお招きいただきました。
横井さんは、今のようにまだ情報が整っていなかった時代から介護者家族として情報発信をされている先駆者的存在です。
その情報収集力・分析力・発信力・説得力は、セミナーやさまざまなメディアで発揮されているところです。
4/22には横井さんのYouTubeライブがスタートするそうですよ。
詳細はこちらから↓
親を介護する人のための情報サイト 親ケア.com (oyacare.com)
さてそんな横井さんのYouTube 親ケア.com公式チャンネル【介護講座】 で、私がゲストとして社会福祉士や相談について語っている動画が本日アップされました。
打ち合わせはあったものの台本はなし。
打ち合わせから撮影日まで、社会福祉士とは何をする人か…社会福祉士はどこにいるのか…などなどをどんな言葉を使ってどのように表現すれば分かりやすいかをひたすら考えました。
社会福祉士って何をする人?に対する答えをどう分かりやすく表現するかは20年くらい考えてます。
20年ほど前に保育園児から「おばちゃんは何のおしごと?」と訊かれた時に「社会福祉士」って答えたら「何それ?」と言われまして。「困ってる人を助ける仕事」って答えたら「おまわりさん?」と返され、「いや、おまわりさんは悪いことをした人をつかまえるけど、おばちゃんはつかまえたりはしないんだ。いっしょに考えるんだよ」と説明したものの、もちろん、園児にはピンとこないですよね。いえ、大人にだって分かりづらいでしょう。
以来考え続けている「社会福祉士って何をする人?」の分かりやすい説明。
さて今回の動画での私の表現はいかがでしょうか。
ここは分かりやすい
この言葉ではあんまり伝わらないと思う
こんな表現は?
ここのフレーズはもっと広げてみたほうがよい
…などなど皆さんのご意見をお聴きしたいです。
もちろんそれ以外にも【社会福祉士】や【相談】について横井さんとお話ししています。
ご感想などをお寄せいただけましたら嬉しいです。
*****柳田明子社会福祉士事務所〰聴く・伝える・ともに考える〰(2001年開業)〔日本社会福祉士会の独立型社会福祉士名簿に登録されています〕ブログhttp://a-yanagida.asablo.jp/blog/*****
※動画の中で、私も含め「開業したり、フリーで動いている社会福祉士」とお伝えした【独立型社会福祉士】。要件を満たしている者は〈日本社会福祉士会の独立型社会福祉士名簿〉に登録されています。
独立型社会福祉士名簿登録者一覧 | 日本社会福祉士会 (jacsw.or.jp)