
朝倉氏の山城 一乗谷城
福井県にある「一乗谷城」へ行ってきました。こちらは国指定特別史跡、国指定特別名勝、重要文化財に指定されています。
一乗谷城とは
一乗谷城は朝倉氏の館だけではなく、城下町と周囲の4つの山城を含む縄張りをさし、朝倉孝景が越前の守護斯波氏を破り、一乗谷に居館を移したことに始まります。
朝倉氏は一乗谷の南北に2つの城戸(城門)を設けて城下町を守り、館の背後の山には夥しい数の畝状空堀群で守られた山城(一乗谷城)を築きました。
織田信長によって灰燼に帰しましたが、現在は復原整備されています。
アクセス
駐車場がいくつかあるので、車がオススメです。関連施設である資料館が離れた場所にあるため、やはり車が便利だと思います。
館跡
駐車場に停め、さっそく朝倉館を散策したいと思います。館は堀に囲まれています。

立派な堀でした。こちらは橋を渡って朝倉館まで行きます。

こちらは唐門です。朝倉館の西正門跡に建っています。

こちらは義景の菩提寺の門で、豊臣秀吉が寄進したと伝わっています。朝倉氏の時代からあった門ではありません。
門から入ると平面表示された館跡があります。

山城なので、上に登ると全体がよく見渡せます。

こちらは戦国時代の貴重な遺構で、朝倉義景の館跡です。約80m四方の居館は三方を土塁と堀で囲まれ、主殿のほか16棟の建物跡が確認されています。
さらに上まで登ると、一乗谷城跡があります。

一乗谷城の三の丸は標高約473mの位置にあります。階段なども多いため、頂上まで登る予定の方は、山登りやハイキング装備がオススメです。
一乗谷城の近くには、資料館や復原町並もあります。
一乗谷朝倉氏遺跡博物館の記事はこちら↓
また、城下町を復原した一乗谷の復原町並の記事はこちら↓
どちらも見応えがあって楽しかったので、城に訪れた方は是非そちらも訪れてみてください!