![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67332552/rectangle_large_type_2_815964d82a3b4135a57a4b6d9c536c45.png?width=1200)
1300年の歴史 春日大社
奈良県にある春日大社に行ってきました。
奈良にある春日大社は、全国の春日大社の総本社でもあり、世界遺産「古都奈良の文化財」として登録されています。
奈良公園内にある神社で、こちらにもシカがたくさんいました!
![](https://assets.st-note.com/img/1638952381051-6HMxzTVBbD.jpg?width=1200)
春日大社は、奈良時代(768年)に平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために創建されました。
主祭神が御蓋山へ白鹿に乗って来たことから、鹿は神様のお供であり、使いとして大切に扱われるようになりました。
それもあって、春日大社には白い鹿のおみくじもあります。これがまた可愛い。
拝観料は500円。
こちらは、重要文化財でもある東回廊↓
![](https://assets.st-note.com/img/1638962105367-AXyszray5u.jpg?width=1200)
ズラリと並ぶ釣燈籠。春日大社の社紋は下の藤だそうで、燈籠には藤が記されていました。
こちらは中門・御廊↓
![](https://assets.st-note.com/img/1638963614496-JWPKBbAoJT.jpg?width=1200)
こちらも重要文化財に指定されています。
一周回って参拝してから御朱印を頂き、外へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1638962504378-kZ2DzWEBJA.jpg?width=1200)
春日大社には約3000もの燈籠があるそうで、昔は夜になっても明るく、幻想的だったらしい。ちょっと見てみたい気もする。
こちらにも鹿がいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1638962813210-BLS2gbBFZ3.jpg?width=1200)
鹿って可愛い顔してますけど、鹿せんべいを持っているとめちゃくちゃ追いかけてきます。手を噛まれそうになる為注意が必要。
春日大社は5月頃に藤の花が見頃になるそうです。その時になったらまた来たいな〜と思います。