
紀州備長炭発見館
和歌山県にある「紀州備長炭発見館」に行きました。こちらは道の駅「紀州備長炭記念公園」の隣にあります。

こちらでは、木炭の歴史や文化、あるいは種類・用途などをわかりやすく解説しています。また、外の公園にある炭窯では備長炭の製炭を実際に見ることもできます。
この施設の入館料は大人220円で、JAFの会員割引があります。

木炭の歴史や文化、そして世界一の品質といわれる備長炭がいかにつくられたか、その歴史が紹介されています。

こちらは昔懐かしい木炭車です。日中戦争以後10数年にわたり、木炭車はたいせつな交通機関でした。

こちらは山の生活を実物大で再現したものです。昭和30年代までの備長炭の炭焼きさんは、山に入り炭窯と小屋をつくり炭を焼きながら生活をしていました。一山分の原木を焼き尽くすと、また次の山へ移ります。

現在は用途が少なくなった炭ですが、色々なことを知ることができて良かったです。
この施設は道の駅の隣にあるため、道の駅に訪れる際は立ち寄ってみてください。