明智光秀が築いた城 福知山城
京都にある福知山城に行きました。。福知山城は明智光秀が天正7年(1579)ごろにこの地に築いたことから始まります
福知山城とは
丹波の国人横山氏の築いた横山城が前身とされ、大正7年に丹波に平定した明智光秀が、新たに福知山城と命名して横山城の跡地に築城を開始しました。
光秀は築城後、光秀の甥の明智秀満を城代として入れ、この地の統治を任せました。「本能寺の変」の後の「山崎合戦」やその後の一連のなかで光秀や秀満は滅ぼされますが、福知山城は羽柴秀長をはじめとした城主を迎え、改修と増築が進められました。伝来している絵図等の状況から江戸時代の有馬豊氏が城主の時期にはほぼ完成していたと考えられます。
福知山城は城郭及び城下町周辺を堀で囲み、それらを一体的に構築した「惣構え」の城として完成しました。江戸時代以降、転封や改易により城主が頻繁に変わりましたが、寛文9年(1669)に朽木氏が常陸国土浦から入部して以降は、明治維新に至るまで朽木氏が13代約200年にわたり藩主を努めました。
福知山城の前には無料の駐車場もあります。そちらに停め、城へと上ります。
こちらは石垣です。
天守台から本丸にかけての石垣は野面積という積み方で、400年以上の歳月を耐えてきたものです。また、多くの五輪塔や宝篋印塔などの石造物が転用石として使われているのも特徴です。
坂を上がると天守閣に到着しました。
こちらは天守閣の前にある「銅門番所」です。
二の丸の登城口にあった銅門番所は、大正年間に天守台に移築され、天守閣の再建に伴い再び本丸跡に移転されました。
番所の前には光秀のパネルもありました。
それではさっそく天守へ入りたいと思います。
こちらは「豊磐の井」です。
天守閣の東側にあるこの井戸は、直径2.5m、深さは50mを数えるなど城郭内部の井戸としては日本有数の深さを誇ります。地下の水脈まで岩盤を掘り下げており、今も清らかな水をたたえています。
天守閣の近くには神社もありました。
それでは拝観料を支払い天守閣の中へ。
福知山城では竜王戦も行われたことがあり、将棋盤が展示されていました。
天守閣の中には様々な展示がありました。
こちらは岩落としです。
明智光秀のパネルもありました。
刀も展示されていました。
天守閣からは福知山の街並みを眺めることもできます。けっこう景色がよかったです。
一番上まで見て周ったところで下まで降りました。シアターなどもあり、見応えのある城で楽しかったです。