
静嘉堂@丸の内 企画展 「超・鎌倉時代の名刀に学ぶ日本刀入門」
丸の内にある静嘉堂文庫美術館にて期間限定で開催されていた企画展「超・鎌倉時代の名刀に学ぶ日本刀入門」に行きました。

こちらは東京駅から歩いて行ける距離にあり、アクセスも良いです。

静嘉堂には国宝の「曜変天目」も展示されています。
今回の目的であった企画展では、刀剣乱舞とのコラボをしていました。

パネルの展示やコラボグッズなども販売しています。

本企画では重要文化財の刀剣9振と、鎌倉時代を中心とする刀が展示されています。
鎌倉時代は「日本刀の黄金時代」と称され、後世「名物」といわれるような名刀が次々と生み出されました。

様々な刀が展示されており、やはり写真で見るのと実物で見るのとでは迫力が全然違いました。

そして、こちらが刀剣乱舞ともコラボした刀である「長船兼光(後家兼光)」です。

兼光は、光忠を祖とする長船派の嫡流で、景光の子といいます。
本作は、本来作者銘の刻まれた中心を切り詰めて、短く仕立て直した「大磨上げ」の刀です。また、上杉景勝の重臣である直江兼続の愛刀で、太閤・豊臣秀吉の遺物として拝領したものです。兼続没後、その妻・お船の方により主家の米沢藩主上杉家に献上され、「後家兼光」の名で伝わりました。
刀の実物を見ることができてよかったです。やはり刀って美しいですね……。自分も欲しくなります。また、曜変天目や仏像など、刀以外の展示も見ることができてよかったです。
帰りにはミュージアムショップにて本企画の図録も購入しました。ポスターも販売していたので、後々になって買えばよかったかも……と少し後悔中です。
実際に見るとやはり感動があるので、またこのような展示がありましたら、足を運びたいと思います。