有馬氏が70年かけて完成させた城 久留米城
福岡県久留米市にある「久留米城」に行ってきました。現在は跡地となっており、石垣しか残っていません。本丸だった場所には篠山神社が建っています。
久留米城とは
久留米城とは、有馬氏の居城跡で、その昔は笹原城と呼ばれていました。
1587年、豊臣秀吉が九州を平定すると、毛利秀包が入封し、修築しました。その後、秀包は関ヶ原の戦いで西軍に与して改易。城は柳川城の田中吉政の城となりました。
しかし、吉政は2代で断絶。その後、有馬豊氏が入り、筑前の黒田氏の協力を得て、約70年かけて城を完成させました。有馬氏は11代続き、明治維新を迎えました。
スタンプの場所
スタンプは、篠山神社の社務所にあります。神社なので、17:00までです。スタンプを押す人は早めに行きましょう!
御朱印が立派だったので、是非参拝して書いてもらうと良いかもしれないです。
アクセス
久留米城は、久留米駅から徒歩約15分です。駅前にはレンタサイクルもあります。私は今回レンタサイクルを借りて城まで行きました。
城まではブリヂストンの工場脇の道路を通るので、整備されて綺麗な道でした。
篠山神社
レンタサイクルで城まで到着。本丸の石垣と堀は残っています。
城内にあった建築物などは、明治維新後に破却されてしまいました。
篠山神社は歴代藩主を祀る神社です。
藩主だった有馬氏は冬・夏の大阪の陣にも活躍した人物で、1622年に久留米城に入りました。入封後は、文武・農業・減租など、治世に力を入れました。(今の政治家に見習ってほしい)
島原の乱にも自ら出陣し、乱の鎮圧に大きな成果を上げています。また、茶道にも優れ、利休七哲の1人にも数えられています。
無事にスタンプも押せて、参拝も出来たので駅まで戻ります。久留米は久留米ラーメンなども有名なので、帰りに食べようと思います。
皆さんも是非行ってみてください!