おうちで学べるデータベースのきほん読書記録①

これを読んでみる。


1章

データベースの基本機能は4つ

  • データの検索と更新ができること

    • 更新:登録・修正・削除

    • データのフォーマット・検索のパフォーマンスを考えるのが大事になってくる

  • 複数ユーザの更新をうまく制御すること(同時実行制御)

    • 1つのデータが同時に編集された場合、どうするか

      • 最初の人にしか編集を許可しない

      • 最初の人が編集中なら、次の人はその編集が終わるまで読み取り専用にする

      • 同時編集を可とし、後から保存された方を採用する

        • dirty write と呼ばれ、忌避されている

  • 障害に耐えられること(耐障害性)

    • 壊れにくく、壊れたとしてもすぐ復旧できる

  • データのセキュリティ

    • ユーザから隠すことが大事

    • 機密性の高いデータが保存されることもしばしばなので、厳しいセキュリティ要件が求められる

DBの種類は5つある

  • 階層型

  • リレーショナルデータベース

  • オブジェクト指向データベース

  • XMLデータベース

  • NoSQLデータベース

2章

リレーショナルデータベース(RDB)とは

  • データを二次元表を使って管理するデータベース

  • リレーショナルデータベースが現在の主流なデータベース

    • リレーショナル:数学で2次元表を表す時に使われる言葉らしい

  • データ操作において、プログラミング言語を使う必要がないのが特徴

    • SQLのおかげ

      • Structured Query Language

  • 4つの基本操作

    • SELECT

    • INSERT

    • UPDATE

    • DELETE

  • テーブル

    • 二次元表のこと

    • column

    • X軸方向

    • row

    • Y軸方向

  • リレーショナルデータベースを使う、となると何かしらのソフトウェア製品をインストールする必要がある

  • データベースは機能や構造を表す抽象的な表現で、DBMSはそれを実現する具体的なソフトウェアを指す

  • DBMSはミドルウェアに位置する

    • ので、OS上にインストールして初めて動く

    • アプリケーションはユーザが操作するやつ(ざっくり)

  • アプリケーションがユーザとDBの間に入っている と考える

    • ユーザがDBを直接操作することはなく、アプリケーションを介して操作する


いいなと思ったら応援しよう!