SpotifyでのINI成長プラン:2025年にINIが「無視できない存在」になるために
INIがSpotifyで多くのファンを魅了し続けているのは間違いありません!
でも、2024年には月間リスナー数が減少するという課題も見えてきました😢
そこで今回は、これまでのデータを振り返りつつ、2025年にやるべきことをまとめてみました。
1. これまでのINIの歩みとちょっとした課題
月間リスナー数のアップダウン
INIがデビューした2021年11月、なんと月間リスナー数は25万人超え!
その後も2023年には40万人を突破するなど絶好調でした。
しかし、2024年は下降気味で、年末には18万人台に。
この数字を見て、「もっと新しい層に届かせたい!」という課題が明らかに

フォロワー数はどう?
フォロワー数は安定して右肩上がり。
2024年末には約16万人まで増えています。
ただ、増加ペースは少しスローダウンしているので、2025年はもう一工夫が必要です。

2. 2025年にやるべきこと!
【LAPONEさんに検討してもらいたいこと】
リスナー数回復&フォロワー数増加のために、LOPONEさんに以下のことを検討してもらいたい!
1. リスナー減少の原因を分析し、改善する
リスナー減少のデータを元に、効果的な対策を講じることが重要!!
(LAPONEさんにデジタルマーケティング部隊がいることを祈る)
どの楽曲がどのタイミングで再生されなくなったかを調査
データをもとに、次の楽曲やプロモーション戦略を調整する既存リスナー向けの特別施策
今回のSTATIONHEADを利用したリスニングパーティ開催のほか、
定期的にプレイリストを更新したりなど
新たなコンテンツを追加することで、リスナーを飽きさせない工夫を!
2. 新曲・アルバムのリリースでリスナーを引き寄せる
新しい音源は、リスナー数を回復させる最大のチャンス。
リリース時期に合わせて効果的なプロモーションを行うことで注目を集める
話題性のある楽曲やコラボを企画
トレンドに敏感なリスナーを引きつけるため、旬のアーティストとのコラボや、SNSで話題になりやすい曲を制作してみては?リリースタイミングを計画的に!(もうやってると思うけど)
季節やイベントに合わせてリリースすることで、楽曲の注目度を高める
3. Spotifyのプレイリスト戦略を強化する
Spotify内の人気プレイリストへの楽曲掲載を積極的に推進してほしい!
エディトリアルプレイリストを狙う
Spotify公式のプレイリストに楽曲が追加されると、新規リスナーへのリーチが一気に広がります。
プロモーションチームでSpotifyのキュレーターと連携してもらいたい!ジャンル別やムード別のプレイリストを作成
INIの楽曲がさまざまなシーンで聴かれるように、
レーベルが独自のプレイリストを作成して配信してみるのもおもしろい?
4. SNSを活用したファン誘導施策
SNSとSpotifyを連動させ、ファンをSpotifyに誘導する仕掛けを強化。
「Spotifyリンク」を積極的に活用
新曲のリリース時や日常のSNS投稿でSpotifyの楽曲リンクをシェアし、再生回数を増やす。エンゲージメントを高めるSNSキャンペーン
引き続き”Spotify Canvaキャンペーン”を展開するほかに、タグ+楽曲リンクをつけた”楽曲紹介ポストキャンペーン”などでファンのモチベーションを上げる。
5. 海外展開も忘れずに
英語圏やアジア市場に注力し、グローバルでの人気を拡大!
現地のファンが共感できるコンテンツを発信
海外向けに英語版のSNS投稿や、現地の言語を取り入れたプロモーションを展開。海外の音楽フェスやイベントへの参加
現地リスナーに直接アピールできる場を増やし、Spotifyのリスナー数につなげます。
【ファンができること】
1. Spotifyで楽曲を再生しよう!
日常的にSpotifyでINIの楽曲を聴くことが一番のサポートになります。
プレイリスト再生で再生回数アップ
プレイリストにINIの楽曲を追加して、毎日聴き続けることでリスナー数に貢献!SNSで「聴いてるよ!」をアピール
自分がINIを聴いているってSNSに投稿するだけでも、他の人に興味を持ってもらえるきっかけに。
2. プレイリストを作ってシェアする
自分だけのINIプレイリストを作成してシェアすると、新規ファンを呼び込む効果あり!
友達やフォロワーに共有
「これおすすめだよ!」と自然な形でプレイリストを広めるのが効果的。テーマ別プレイリストを作る
例えば「元気が出るINIソング」や「夜に聴きたいINI」など、シチュエーションに合わせたリストを作成。
3. SNSでINIの楽曲を広める
SNSでINIの楽曲や活動について発信し、より多くの人に興味を持ってもらいましょう。
新曲リリース時にタグで投稿
楽曲の魅力を自分の言葉で伝えることで、リスナー増加のきっかけを作る。Spotifyキャンペーンに積極参加
レーベルが企画するSpotify関連のキャンペーンに参加して、さらに盛り上げる。
4. INIのリアルイベントや配信をサポート
ライブやオンラインイベントでINIを応援しながら、新しいファンを巻き込むお手伝いを!
イベントに行ったらSNSで感想をシェア
「ライブ最高だった!」という投稿で、INIを知らない人にも興味を持ってもらえるかも。配信イベントで楽曲リンクをシェア
配信ライブ中にSpotifyリンクを友人やフォロワーにシェアして、リスナーを増やそう!
最後に:2025年はINIを無視できない存在に!
LAPONEさんは戦略的なプロモーションや新曲リリース、グローバル展開を、
MINIはSpotifyでの再生やSNSでのシェア、プレイリスト作成など、日常の中での応援を通じてINIをサポートできます。
LAPONEさんとファンが力を合わせれば、
INIのSpotifyリスナー数はさらに増加し、
2025年はINIが注目の存在になること間違いなし!
これからも一緒にINIを応援していきましょう!