![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105928760/rectangle_large_type_2_9765ffd7fdcc9b0577d707dd3cf4d053.png?width=1200)
ある分野について理解を深めるための4つの問い
はじめに
学習者が自らの学び方をデザインするための手助けとなるさまざまなアイデアをインストラクショナルデザインに基づいて提供する「学習設計マニュアル」(鈴木克明・美馬のゆり編著)のなかで、Seller らによる「ある領域の学びから多くの収穫をえるための8つの問い」が紹介されていて、興味深く思いました。
ある領域の学びから多くの収穫をえるための8つの問い
この科目を学ぶ主たるゴールは何か?
この領域の人たちが達成しようとしていることは何か?
彼らはどのような問題を質問しているのか? 彼らはどのような種類の問題を解決しようとしているのか?
彼らはどのような情報やデータを集めているのか?
彼らの領域に特有の情報収集方法は何か?
その領域で最も基本的な考え方・概念・理論は何か?
この領域を学ぶことで自分自身の世の中の見方にどう影響するだろうか?
この領域からの成果が日常生活にどう使われているか?
出典
鈴木克明・美馬のゆり編著「 学習設計マニュアル 」p. 51
4つの問い(アレンジ版)
原文のままでは使いづらさがあったので、少しだけアレンジして、4つの問いに集約。
あなたが専門とするこの分野では、どのような目標を達成しようとしているのですか?また、解決しようとしている主な課題は何ですか?
この分野の成果は、私たちの日常生活にどのように影響を与えてきたのでしょうか?また、将来的にはどのような形で私たちの生活に役立つと思われますか?
この分野の基本的な考え方・概念・理論は何ですか?また、この分野で情報を収集する際の特有の方法は何ですか?
この分野について学ぶこと・その考え方などを身につけることは、あなた自身の世界観にどのような影響を与えていますか?
まとめ
ある学会が主催した高校生向けの一般公開イベントのなかで、私がファシリテータとなり、アレンジした「4つの問い」を使ってその場にいた研究者たちに質問したところ、その学問分野の面白さに私自身も改めて気付かされるような「研究者の生の声」を聞くことができました。
たとえば、授業のガイダンスなどで、この「8つの問い」(原文)or「4つの問い」(アレンジ版)を使って、これから学びはじめる学問領域のことを調べるワークをしたり、教員自身が自らの専門領域に関して問いに答えるなどすることで、まずは学生たちに、その分野のファンになってもらうことからはじめるのも良いのではと思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
![山本典史](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66681263/profile_f8e2aa9bebc8a6e3f1fd26571cb49e77.png?width=600&crop=1:1,smart)