しんどい時ってありますよね
このノートを書き始めたときに、出来るだけ毎日書いていこうと思っていましたが、今日はつらい、今日はしんどい、ネタがまとまらない。仕事さえつらい。
そんな時ってありますよね。
私自身は病状としては安定していますが、ほかに持病のアトピー性皮膚炎などもあるので人より環境ストレスの影響をうけます。今年の冬はとにかく寒い。もうそれだけでだめです。
努力って続かないです。
そして、人によって努力ってかわります。
私の友人でものすごく頭が良いやつがいました。彼は息を吸うように本を読み、様々な難関資格をとり、筋トレを続けてとてもスマートな奴でした。しかし、彼は集団の中で働き、生活していくことは難しいのではないかとコミュニケーションの方法の本などを読みながら考えていました。
私はそんなにストイックに生活できるなら、仕事なんか余裕でできますがな、と私の物差しで考えました。
そして私が思った通り、彼は障がい者雇用でも評判もよく、倍率も高い企業に難なく就職しました。
しかし、2週間で彼は退職しただけでなく、うつ病がひどくなり入院しました。
数か月後、彼は私に言いました。企業で年単位で働くってどれだけストレス耐性高いのかと。
彼からすると、毎日同じ時間に出社し、同じような仕事をし、回りと雑談しながらわいわい働く。ということは忍耐と努力のたまもののように思われました。
私でも毎日同じ時間朝起きるのはつらいときもあります。もう少し寝ていたい。頭が痛い。いや、とくに体調わるくないけど、なんとなく働きたくない。しょっちゅうあります。
でもそれを克服して仕事をしてるのって、努力だとおもってないんですよね。しんどい時もあるし、休みたい、寝たいと思うことも多いです。
人は1日の8割くらいが繰り返し(ルーチンワーク)らしいです。
友人の彼にとっては日々の筋トレ、勉強、新しい資格への挑戦はルーチンなんだと思います。私はそんなことできないですが、毎日仕事をすることはできます。私にとっては完全にルーチンです。
朝おきたら、歯を磨いて顔を洗い朝食を作ります。なぜと聞かれても正直よくわかりません。食後に歯を磨いたほうがよくないと言われたら、そうだと思うとしか答えられません。
今日はより、まとまってないですね。反省。
本日のおすすめの動画はこちら。
いいなと思ったら応援しよう!
