旅程 1 奈良
世界遺産を学び始めてまず戸惑ったのは、奈良・京都の世界遺産は、いくつかの資産が集まってひとつの世界遺産として登録されている事。
【古都奈良の文化財】は8つ、【古都京都の文化財】は17の資産で構成されているということを知り、名称の暗記だけでなく、自分達の目でそれらを確かめてみたくなり、息子の小学3年生の秋休みを利用して、奈良・京都を訪れました。
4泊5日の親子旅、最初の3日を奈良に充て、3日目の夕方に京都へ移動。
3日目までの訪問先をまとめました。
1日目
・法隆寺(法隆寺地域の仏教建造物)
・法起寺(法隆寺地域の仏教建造物)
・薬師寺(古都奈良の文化財)
・平城宮跡(古都奈良の文化財)
・藤原宮跡(暫定)
2日目
・甘樫丘
・飛鳥寺(暫定)
・伝飛鳥板蓋宮跡(暫定)
・石舞台古墳(暫定)
・橘寺(暫定)
・天武天皇・持統天皇陵
・高松塚(暫定)
・東大寺(古都奈良の文化財)
3日目
・唐招提寺(古都奈良の文化財)
・興福寺(古都奈良の文化財)
・春日大社(古都奈良の文化財)
・元興寺(古都奈良の文化財)
京都へ移動
・清水寺(古都京都の文化財)
薬師寺
天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を祈り発願。
元興寺
平城京遷都に伴い、飛鳥寺が移転され官大寺となり、名が元興寺と改められた。
春日大社
768年創建。
鹿島神宮より武甕槌命(タケミカヅチノミコト)を勧請した際、神鹿に乗って来たという言い伝えがあり、鹿が長年手厚く保護され、今では奈良公園の鹿は国の天然記念物となっているとの事。
記事については、薬師寺・元興寺・春日大社の公式ウェブサイトに加えて「世界遺産学検定 公式テキストブック 概論+日本の遺産(講談社)」を参照しました。