見出し画像

【相続登記義務化】自宅不動産の名義は「誰」のモノ?ほったらかす前にチェックすること

毎日更新ブログ571日め

あんしん老後と幸せ相続
実現します!

「家族の終活」コンダクター

笑顔をひろげる司法書士事務所
ともえみの
山口良里子(やまより)です

親のこれから、死後のこと
自分のこれから、死後のこと

なんだかチョット
気になるあなたのために
毎日ブログを書いてます

【相続登記義務化】
「ほったらかし」で大丈夫??


さて
2024年4月から
「相続登記が義務化」
されることに
なり

わが家の名義
「死んだひとの名前のママ」
ほったらかしで大丈夫??


というご相談が
増えています

司法書士に依頼したら
相続登記なんてのは
1か月程度で完了する


ので

知り合いに
「相続登記を頼める司法書士」が
いて

遺産分割協議もすぐまとまるなら

しばらく
ほったらかしでもいいみたい


と司法書士らしからぬ
コメントを残したのですが

ほったらかしでも
いいのは

「相続人全員」での
「話し合い」がまとまるときだけ!!!

本当に
その家の名義は
「亡夫」のモノですか?



こんな事例がありました

3年前に
お父さんが他界して
実家でお母さんが1人暮らし

「お母さんが死んだら
二人で売って分けたらいいじゃない」


「登記代がもったいない」

「お母さんが死んだら
まとめて登記をすればいい」



ほったらかしにしていたのですが

「相続登記義務化」が気になって
調べてみると


実家の名義は
「おじいちゃん」のママだった!!!

残念ながら実はよくある事例です‥‥

こんなときは
ほったらかしではいけません


今すぐ司法書士に
相談を!!


おじいちゃんから
お父さんが実家を引きついで
ずっとそこで
暮らしていたので

名義変更なんて
カンタン

と思っていたら

おじいちゃんの
相続人は総勢7人

お父さんのお兄さん
(おじさん)は
「すでに認知症」

話をしようにも
話ができない


お父さんのお姉さん
(おばさん)は
「すでに死んで」いて


その子どもたち3人
(いとこ)が
相続人となっていた

いとこの
1人は「行方不明」で
連絡がつかない!!


ザンネンながら
こんな場合は
司法書士に頼んでも
カンタンに
相続登記は完了しない
のです


おじさんに
後見人をつけるのか?

いとこを
どうやって探すのか?

探し出して
協力してくれるか?

後見人がついたら
法定持ち分を分配しないと
いけないし

いとこが見つからなければ
不在者財産管理人を
選任しないといけない


相続登記に
何年も
かかってしまうことも
あるのです


「相続登記が義務化」は
2024年4月から


実家不動産が
ほったらかしていい人の
名義か

ほったらかしてたら
ヤバい人の
名義か

ほったらかす前に
必ずチェックしてください

ではまた明日