
「生前対策のチェック」は人間ドックとおなじ!早期発見・早期対策が大事です
新ブログ242日め
あんしん老後と幸せ相続
実現します!
笑顔をひろげる司法書士事務所
ともえみの
やまより(山口良里子)です。
親のこれから、死後のこと。
自分のこれから、死後のこと。
なんだかチョット
気になるあなたのために
毎日ブログを書いています。
毎月18日は
やさしい
「家族信託入門セミナー」
を開催中!
毎回のセミナーで
いちばんよく聞かれる質問
「家族信託のスタート時期」は?
人は対策ができるときには
何もせず
問題を感じたときには
何もできない
ということに
なりがち
そうなる前に
「生前対策のチェック」を
うけましょう!
「生前対策」の現場で
15ねん以上生きている
私からすると
65歳になったら
「生前対策チェック」を
みーんなうけてもらいたい
くらいなのです!!
なぜなら
「生前対策チェック」は
「人間ドック」と同じ
だから。
「人間ドック」をうけて
必ず手術が必要という
ことにはなりません。
「人間ドック」で
身体の情報を収集して
チェックすることで
病気が見つかったり
見つからなかったり
するだけです。
そのうえで、
お医者さんが
「治療の方針を提案してくれる」
という流れ。
病気はみつからず
何もしなくてよし!
となったり
病気はみつからないけど
煙草をやめなさいとか
ダイエットしなさいとか
生活習慣の改善を提案されたり
病気が見つかっても
経過観察でよかったり
投薬治療だけでよかったり
病気がみつかり
緊急入院・緊急手術となったり
イロイロです。
「生前対策チェック」は
「人間ドック」と同じ
何もなければそれでよし
何かあっても
早期発見・早期治療ができます
生前対策は「時間が味方」
になってくれるという
性質があります。
なので
生前対策で
問題点を見つけるのが
早ければ早いほど
対策にかかるコストは「安く」
対策失敗のリスクは「低く」
なるのです。
まずは生前対策が必要か?
必要でないか?を
「チェック」するだけ
それぞれの人の
過去・現在・未来を整理して
問題点をチェックして
生前対策が必要か?
必要でないか?
をチェックする
それが
「生前対策チェック」
何もなければ、それでよし。
何かあっても、
「早期発見・早期対策」が
可能です。
治療方針を提案されて
実際に
「実行するか?」
「実行しないか?」は
自分で決めたらいいのです。
65歳になったら
人間一度は
「生前対策チェック」
を受けられること
がおススメです。
が、
お越しいただくのは
75歳を超えてからの方が
多いかな~
無料でできます。
ではまた明日