![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94727869/rectangle_large_type_2_08e40be65c574e454a4af80f986649c8.png?width=1200)
Photo by
medetaico
おもちを楽しくいただくために
毎日更新ブログ648日 め
あんしん老後と幸せ相続
実現します!
「家族の終活」コンダクター
笑顔をひろげる司法書士事務所
ともえみの
山口良里子(やまより)です
親のこれから、死後のこと
自分のこれから、死後のこと
なんだかチョット
気になるあなたのために
毎日ブログを書いてます
おもち注意!!
元旦から
今日にかけて
おもちをのどに詰まらせる事故が
相次いでいる
なんと
おもち事故の
43%が1月に
集中しているそう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94722096/picture_pc_c84f701d23e0f8a169511050de211733.gif?width=1200)
わが家でも
お正月は
朝も昼も夜も
気楽に
おもちを食べてるので
気をつけねば
おもち事故にも
備えが肝心
![](https://assets.st-note.com/img/1672662302808-jFnGJBjHUh.jpg?width=1200)
■おもちを食べる時の注意点■
■おもちは、小さく切り、食べやすい大きさにする
■ お茶や汁物などを飲み、喉を潤してから食べる
■ 一口の量は無理なく食べられる量に
■ ゆっくりとよく噛んでから飲み込む
おもちは
温かいうちは
柔らかいけれど
冷めると固くなるので
食べてる間に
固くなって
のどに詰まりやすくなる
食べモノ
特に
高齢期になると
自分でも気づかぬうちに
かむ力や
飲み込む力が
弱くなっているので
お餅を
のどに詰まらせるリスクが
高まっている
おいしく
お餅をたべながら
たのしい
お正月を過ごせるように
おもち事故にも
備えが肝心
■ 高齢者が餅を食べる際は、周りの方も食事の様子に注意を払い、見 守りましょう。
「おもち」だけでなく
高齢期にはリスクがいっぱい
![](https://assets.st-note.com/img/1672664462881-fY9qpiSUyY.png?width=1200)
いつも
元気な親御さんも
年齢を重ねると
知らない間に
身体能力や
判断能力が低下していて
今までできたことが
できにくくなっている
ということがある
だからこそ
親の
80代が見えてきたら
親子で終活
わが家にリスクが
あるのかないのか
リスクがあるなら
あるならで
それを防ぐ「対策は何か?」
をチェックして
いつ
誰が
どのように
進めていくのか
みんなで楽しい
お正月を
過ごせるように
ひとつずつ
確認できたら
いいですね
ではまた明日
![](https://assets.st-note.com/img/1672665737836-MEqhbD0ja7.jpg?width=1200)