見出し画像

「大雪対策」も「生前対策」も「それぞれの家族に必要なモノ」を考える

毎日更新ブログ289日め

あんしん老後と幸せ相続
実現します!

「家族の終活」コンダクター

笑顔をひろげる司法書士事務所
ともえみの
山口良里子(やまより)です。

親のこれから、死後のこと。
自分のこれから、死後のこと。

なんだかチョット
気になるあなたのために
毎日ブログを書いてます。

今日の大阪梅田
「大ぴちょんくん」

大阪梅田の「大ぴちょんくん」毎日、空気のイロイロおしえてくれます

寒い~

大阪も朝から
雪がちらほら降っています

と思ったら

東京では大雪警報!!

雪がちらほら舞って
うれし~

とか言ってる場合ではない

みなさま
お気をつけてお帰りください。

雪道の歩き方

出典 朝日デジタル

なるほど
重心は少し前
靴の裏全体で、
しかりと踏みしめるように
小さい歩幅で
そろそろと歩く!

って、教わっても
すぐ転びそうな私‥

「大雪対策」まずは、
「自分や家族に必要な物を考える」

持病などで薬や、赤ちゃん用のおむつやミルクなど、日常生活でなくなると困るものを考え、備蓄しておく。「長時間停電し、火の気がなく寒い家で過ごす」、「1週間買い物ができず、ガスや電気も使えない」ことを想定して準備する

「大雪の知識と備え」防災手帳

めったに雪が降ることのない
大阪生まれ、
大阪育ちのわたしには
なかなか想像が
つかないのですが

雪国育ちのひとは
「大雪」に対するイメージも
実体験もあるし、
知識と備えがしっかり
できているんだろうな

人生100年時代
みんなに「高齢期のリスク」あり

大阪で暮らしていたとしても
「大雪」などの自然災害に
備えておいたほうがよいのと
同じように

「人生100年時代」といわれる今

みんなが
「高齢期のリスク」に
備えておいたほうがよい
といえる。

誰しも
みんな年をとる

高齢期のいろんな
リスクを想像して

自分や家族に、
必要な対策を考える

考えるだけでなく
「実行まで」

大雪対策も
生前対策も

それぞれの
家族に必要なことを
チェックして
準備・実行していく
流れは同じ。

覚えておいてくださいね

ではまた明日