
文化の日におもうこと。「無形の想い」もつなぎたい
毎日更新ブログ226日め
あんしん老後と幸せ相続
実現します!
笑顔をひろげる司法書士事務所
ともえみの
やまより(山口良里子)です。
親のこれから、死後のこと。
自分のこれから、死後のこと。
なんだかチョット
気になるあなたのために
毎日ブログを書いています。
今日は「文化の日」
「国民の祝日について(内閣府HP)」によると
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」
趣旨の国民の祝日です。
ツイッターでも
「文化の日」がトレンドに。
登録無形文化財に
登録された「書道」に挑戦!
【8時だョ!みんなおはよう🖋️】
— TBS天気 (@tbs_tenki) November 2, 2021
きょうは #文化の日 📖といことで#登録無形文化財 に登録された#書道 に久保井さんが挑戦!
久しぶりの書道だったということで
どんな文字を書いたのでしょう…🤔#TBS #天気 #8時だョみんなおはよう#久保井朝美(@asami_k920)#SDGs #地球を笑顔にするWEEK pic.twitter.com/mlkZGFdW24
子どものころ
小学校の授業でも
「書道」の時間があったし
海外の人にも人気なのに
「無形文化財」って
どうゆうこと!?
と思ってググってみたら
令和2年の調査によると、
毛筆で文字を書く機会が
とても少なくなっているらしい。
そういえば、
わたしも
筆で文字を書いたのは
何十年も前のことだったり・・・
代々引き継がれてきた
日本の伝統的なわざや
心得をまもり
引きついでいくという
「ただそれだけのこと」
に思えても
しっかりと意志をもって
やっていかないと
途絶えてしまうのかも
しれないなぁ
「生前対策」も同じこと
国の「重要文化財」とまで
大げさではないけれど
それぞれの
家族にも
それぞれの
歴史や伝統
想いが
それぞれ
つながって今がある
その引き継がれてきた
資産をまもり、支え、
「無形の想い」までも
引きついでいきたい
それぞれみんな
忙しい毎日の中にも
そんな気持ちを
大切にしたいと
思うのであります
江戸時代からつづく
「日本の食文化」
令和のわが家にも
つながっておりました
やまより実家に集まって「お食い初め」」の模様↑
お客様がくれた書道の作品↑
ではまた明日