![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92957984/rectangle_large_type_2_06586bd8895176db4fd43feea03a4011.jpeg?width=1200)
「遺言書の作成」は、大型連休前がおススメです
毎日更新ブログ624日 め
あんしん老後と幸せ相続
実現します!
「家族の終活」コンダクター
笑顔をひろげる司法書士事務所
ともえみの
山口良里子(やまより)です
親のこれから、死後のこと
自分のこれから、死後のこと
なんだかチョット
気になるあなたのために
毎日ブログを書いてます
あっという間に
12月第2週が終わる~
![](https://assets.st-note.com/img/1670592845874-xaqbhHgfAI.jpg?width=1200)
毎日
ディアモールのきらめきに
癒されております
やまよりです
12月第2週
順調にスケジュールを
消化中
昨日と今日で
3名のお客様の
遺言書を完成することが
できて一安心
なぜなら
遺言書は
「ある」と「ない」とで大違い
![](https://assets.st-note.com/img/1670593221013-6K0q95VKG4.png?width=1200)
ここまで
お客様の
ご相談にのっておいて
万が一
遺言書が未完成のまま
年末年始に何かあっては
悔やんでも悔やみきれないと
大型連休の前には
いつもドキドキ
してしまうのですが
この12月は
ここまで順調に
すすんでいて
嬉しい限りです
完成された
お客様もみなさん
同じように
ホッと一安心
「万が一帰り道に
すってんころりんなっても
これで娘がちゃんとやってくれる
から大丈夫ですね」と
笑って
帰って行かれます
完了のおとどけは
年明けゆっくり
![](https://assets.st-note.com/img/1670593758666-juAOBF4Myq.jpg?width=1200)
万が一のときの
遺言書の使い方について
ご説明したり
遺言書を使うときまで
認知症や要介護の
お金の管理や
心配ごとにお答えしたり
どこで
どのように
保管しておくべきか
お伝えしたり
していきます
遺言書の使い方の
レクチャーを聞くのは
ゆっくりでもオッケー
遺言書は
ともかく
「作成が先」なのです
70代を超えた
シニア世代の方が
遺言書を作成するのに
早すぎる
ということはありません
遺言内容の計画
遺言書の作成
遺言書のつかい方
全部わかって作成し
完了するには
2~3か月は
かかります
だからこそ
大型連休をスッキリ
お過ごしいただくために
遺言書は
連休前に完成させるのが
おすすめです
次回の完成目標は
ゴールデンウィーク前!
気になる方は
年始のご予約を
ぜひぜひお取りくださいね
ではまた明日
![](https://assets.st-note.com/img/1670594791625-0v7TINnCdc.jpg?width=1200)