見出し画像

【生前対策2021】年内に「遺言書」をしあげたい

毎日更新ブログ227日め

あんしん老後と幸せ相続
実現します!

笑顔をひろげる司法書士事務所
ともえみの
やまより(山口良里子)です。

親のこれから、死後のこと。
自分のこれから、死後のこと。

なんだかチョット
気になるあなたのために

毎日ブログを書いています。

年末までにしあげたい!?

11月に入って
急に肌寒くなってきました。

2021年も残すところ
あとわずか。

「年末までにしあげたいこと」と言えば
「ふるさと納税」

ふるさと納税とは?

自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、
寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)
よくわかる!ふるさと納税(総務省HP)

各自治体、
趣向をこらした「返礼品」が
ラインアップされているので

「実質2000円でお得に
お買い物を楽しめる~」と、
ちょっと本来の趣旨とは
ちがう気がするけど


主婦メンバーが多数の
ともえみ事務所では、

「ふるさと納税で何をえらぶか?」
の話題でもちきり!


ちゃっかり

「夫」の枠
「妻(自分自身)」の枠
両方使って

「妻(自分自身)の好きな返礼品」
を手に入れるという作戦。

しかし、
実際に寄付したお金が
所得税と住民税からの控除という形で
「あとから戻ってくる」
という仕組みなので

今年の「夫婦」の
年収の読みを間違うと
「寄付しすぎ!?」ということに
もなりかねない。

じっくり、
しっかり計画をたてて
実行する。

できる主婦はちがう!!

オンライン面談はじめましたページ下面談風景

「生前対策」も
「年末まで」にしあげたい!

というご相談が増えている。

特に、
「持病をお持ちの親御さんが心配」な
お子さん方から、
「年末年始に何かあったらどうしよう」と

「遺言書作成」の相談が
集中している!


そんな
ご要望にお応えできるよう

オンラインを駆使したり
土日も営業したり
出来る限り対応するように
しております。

オンライン面談の実施

しかし


遺言書の作成は
お客様の言う通りに
ワープロうっておしまい!
という業務ではない。


そもそも
遺言書が必要か?
必要でないか?
遺言書だけで足りるのか?

必要として、
内容をどうするか?

お客様お一人お一人の

・家族の状況

・財産の状況

・叶えたい希望

・回避したいリスク

終活:エンディングノートのススメ


「じっくり、しっかり、
計画をたてて、実行する」

必要があることは
「ふるさと納税」の数十倍!!

今日申し込んで
明日完成する!

という手続きではない。

だから、
できるだけ早く相談に
来てもらいたい

「生前対策」とは
「今をよりよく生きること」

終活と遺言「遺言してから後は好きにしよう」

年末年始を
親も子も、
家族みんなが
安心して、楽しく過ごせるよう
今できることを
出来るかぎり。

年末までにしあげたいこと
ある方は、
今すぐお電話くださいね。

ではまた明日

事務所入り口L

ブログバナー