![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88991168/rectangle_large_type_2_f22b2ac65a626d206ce42a220c74218c.png?width=1200)
99歳の母。子どもが既に認知症。そんなときどうする?
毎日更新ブログ569日め
あんしん老後と幸せ相続
実現します!
「家族の終活」コンダクター
笑顔をひろげる司法書士事務所
ともえみの
山口良里子(やまより)です
親のこれから、死後のこと
自分のこれから、死後のこと
なんだかチョット
気になるあなたのために
毎日ブログを書いてます
「認知症サポーター養成講座」
実施報告をアップしました!
![](https://assets.st-note.com/img/1665747043469-hHcqO3svnx.jpg)
満員御礼
30名の方に
お集まりいただき
大盛況となりました
質問コーナーも
たくさんの手があがります!
![](https://assets.st-note.com/img/1665747841170-45ur0tzrBt.jpg)
【お客様の声】
大変ためになる講座でした。どうも有難うございました
具体的な7つのポイントもとてもわかりやすかった
基礎的なことがよくわかりました。ありがとうございました
後半はワークショップ的で大変よかった
何気ない言葉に私も救われることがあります。私も心がけようと思った
認知症の方の気持ちを理解することができた
レクチャーのみでなくレクリエーションもあり、非常に聞きやすい講座でした
さりげなく支援する人間の杖 という言葉が心に残りました
こんなコメントもありました
父が認知症なので
サポーターの方が
町の色々なところにいてくださったら
心強いです
認知症は誰にでも
起こりうる身近な病気
基本的なことを
学んで
実践していけたら
いいですね
![](https://assets.st-note.com/img/1665748216273-NnfJiXx7nk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665748239334-ShZ1XHfhwR.png?width=1200)
家族や
まわりのい人が
認知症について
正しく理解し
対応の仕方を知っていると
認知症の方も安心して
過ごすことができ
症状が軽くなったり
進行がゆっくりになったりします
そのうえで
切っては切れない
お金の話
「生前対策」も
検討してきましょう
家族の心の余裕が
本人の安心につながります
![](https://assets.st-note.com/img/1665748586988-cUMSM2vjGR.png?width=1200)
たとえば
99歳のお母さんと
「既に認知症」のお兄さんを
お世話しているA子さん
![](https://assets.st-note.com/img/1665837148477-cMHNV4pt6d.jpg?width=1200)
お母さんが他界したとき
子どもが既に認知症だと
![](https://assets.st-note.com/img/1665837158423-tYYZYsTuBL.png?width=1200)
遺産分割協議ができず
お母さんの財産が「塩漬け」
・銀行預金がおろせず葬儀代や病院代が支払えない
・不動産が売却できずに空き家のママ放置
それまで
お母さんのお金で
認知症のお兄さんの
お世話もしていた
A子さんは
たちまち困ってしまいます
こんなときは
早め早めの
「生前対策」が必要です
お母様が
元気なうちに
「生前対策」をしておくことで
お母さんが死んだとき
たとえ
「子どもが認知症」だったとしても
お母さんの財産を
「スムーズに引き継ぐ」ことができ
「兄のためにも使える」といった
解決が手に入ります
逆に
お母様より先に
兄が他界したら?
![](https://assets.st-note.com/img/1665837186226-gWkP2YexFB.jpg?width=1200)
兄に子どもがいないとき
兄の相続人は
99歳の母!!!
母には
まだ認知症はでていない
としても
99歳のお母様が
兄の財産を引きついで
それらを
管理・処分していくことは
かなりハードルが高いです
![](https://assets.st-note.com/img/1665837202637-75oyYQCYAr.jpg?width=1200)
兄から「引き継いだ財産」も
もともとの
「お母様の財産」も
両方「塩漬け」になるリスクは残ります
・銀行預金がおろせず介護や病院代が支払えない
・不動産が売却できずに空き家のママ放置
・さらに、相続税の心配もでてくる??
こんな場合も
生前対策が有効です
「家族の誰かが認知症」
そんなときは
早め早めの生前対策
覚えておいてくださいね
ではまた明日
![](https://assets.st-note.com/img/1665750055365-NmiGxU7e0R.jpg?width=1200)