![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57844192/rectangle_large_type_2_f940256e0c3a6a0ed08e69972de05724.png?width=1200)
【家系図チェック】イロイロ聞いて書いてみる。見えないことが見えてくる
毎日更新ブログ131日め
あんしん老後と幸せ相続
実現します!
笑顔をひろげる司法書士事務所
ともえみの
やまより(山口良里子)です。
親のこれから、死後のこと。
自分のこれから、死後のこと。
なんだかチョット
気になるあなたのために
毎日ブログを書いてます。
【2021年上半期】どうする終活?家系図チェック
昨日は、ブログの読者から
「やまよりさんのおかげで
だんだん家系図チェックの仕方が
分かってきました!」という
うれしいコメントをいただいた。
自分で家系図チェックして、
なんだかアヤシイと思ったら
「生前対策の専門家」に
正式にチェックしてもらってくださいね!
ということで、
第5位 夫の母親(夫の実家)まわりの家系図
【問題A】
私の「夫の母親の妹」が
近所に住んでいる「おひとりさまの友達」の
お世話をしているらしいのだけど
どうしたらいいのかな?
【問題B】
私の「夫」が
「夫の母親」から
「実家が古くなったので建て替えて、
一緒に住まないか?」と言われてるけど
どうしたらいいのかな?
という複合問題。
(実際の事例をもとにしたフィクションです(^^♪)
「どうしたらいいのかな?」を考えるには?
「どうしたらいいのか??」
問題解決のための「生前対策を考える」
ためには
「リスクをチェックする」必要がある。
「リスクをチェックする」ためには
「相続人は誰か?をチェック」
しなければならない。
そして、
「相続人が誰か?をチェックする」ためには
「情報を整理」して
「家系図におこす」必要がある。
【家系図チェック 6つのステップ】
ステップ1【情報を整理する】
ステップ2【家系図におこす】
ステップ3 【相続人は誰か?をチェックする】
ステップ4【リスクをチェックする】
ステップ5【生前対策を考える】★★どうしたらいいのかな???
ステップ6【タイムリミットを考える】
そこで まずは、イロイロ現状をきいてみます。
ステップ1【情報整理する】
<問題Aについて聞いたこと>↓元ネタはこちら
<問題Bについて聞いたこと> ↓元ネタはこちら
ステップ2 【家系図におこす】
イロイロ聞いてできた家系図がこちら!!
で、ここから
【問題A】と【問題B】について
解決策を考えていきます。
長くなったので
続きはまた明日。
最後までお読みいただいてありがとうございます。
実際の事例をもとにしたフィクションです。実在の人物団体と関係はありません。