
2024年 秋 北海道弾丸2DAYS ③ 旭岳の紅葉はまさに見頃を迎えつつあった
②はこちらです↓
今回の旅に出る数日前に新潟のラン友がSNSに旭岳登頂の投稿をしていました。
お、旭岳に登ったんだー。
百名山やっつけ中だもんなぁ。
そっか、着実に進んでるなぁ。
ん?あれ?
そういえばチョボチナイゲートから旭岳って近かかったんじゃなかったっけ?
地図を見る。
やっぱめっちゃ近いじゃん!
行けたら行ってみよっかな。
ロープウェイもあるみたいだし。
今回のコースの候補として入れとこ。
そんな時に北国からタイミングよく入ってくる「今年も旭岳の紅葉が見頃を迎えつつあります!」なんていうニュース。
行けっていうことですね、はい笑
そこから毎日必ずチェックする旭岳ロープウェイのHP↓
そこには日々色づいていく山々の写真がアップされていてワクワクが募るばかり。
そんなワケでやって来ました旭岳。
駐車場に車を停めて歩くこと10分足らずでロープウェイ乗り場に到着です。

少し離れた無料駐車場から10分弱歩きました
ちょっとばかしお高めの往復乗車券(3,200円)を購入し約10分間の空中散歩を楽しみます。



黄色が鮮やか
素晴らしい黄葉に感嘆の声を上げた空の旅を終えて終点の姿見駅到着。
寒っ🥶

ロープウェイを降りてから係の人による簡単なレクチャーを受けます。これは山頂を目指す人も散策コースを楽しむ人も全員必須のようです。
レクチャーを聞いたら設置されていた「トレイル整備のための募金箱」に気持ちだけ投入しました。

散策コースはこんな感じ↓

抜粋させていただきました
今回は姿見駅から左回りで散策しました
駅を出るとまずドカン!と迫力満点の旭岳の姿が目に飛び込んできます。

残念ながら山頂付近は雲に隠れていましたが散策中に顔を出してくれることを祈りましょう!
またコースの途中にはたくさんの案内板が設置されているので誰でも安心です。

海外からの人も多いので英語での表記も
ただ所々にかなりの高さの段差があったり天候によってはぬかるんでいる場所もあるので靴や着る物は注意が必要です。
そしてもちろん寒さ対策も!
今回はウインドブレーカーとグローブをしっかり着用しました。
ではまずは第一展望台に向かいます。
④に続く〜