「使い捨て」文化
◆図星
「コストカット型経済」とは、うまく言ったつもりだったろう。
これを岸田総理(当時)から聞いた時、筆者は逆にゾッとした。
バブル崩壊後の「失われた三〇年間」のことを指したものだが
(それを言っちゃあ、おしまいよ)
くらいの重大発言である。
これまで人件費を削減してきたことに対する認識があった、ということだ。
当の経済界からもクレームはなかったように記憶している。
◆賃上げは解決策か
つまりは、正社員、正規雇用を抑え、派遣やパート、アルバイトなどで急場をしのいできたということか。
非正規の方々が労働条件・職場環境に満足していればなんら問題はないが、実態は真逆に思える。
単に賃金を上げればいい、というレベルの話ではない。筆者の知る限り、立場が弱いのをいいことに、人権侵害さえ横行している。
◆ホワイト案件
ところで、最近、闇バイトが大きな社会問題になっている。
SNS(会員制交流サイト)で「ホワイト案件」などと謳(うた)って、実行役を集める。隙間バイトの感覚で応募し、果ては強盗殺人犯になった事案もある。
警察は
「絶対に応募しないように。結局は使い捨てになる」
などと警告を発している。
◆犯罪を生む風土
海外の事情に詳しくないので、ここからは憶測になる。
もし、闇バイト事件が日本特有のものであるとするならば、人権やコンプライアンス(法令順守)など二の次だった日本の企業風土に、相通じるものがあるのではないか。
だとすれば「使い捨て」文化も行き着くところまで来た感がある。
どうか筆者の思い過ごしであってほしい。でないと、闇バイトの根絶など、夢のまた夢だ。いずれにしても、根は深い。