![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131167861/rectangle_large_type_2_0f2457f53f274c6e736953a6105eb5cb.png?width=1200)
山語#10 今後の計画と世界各国の新譜
山語の10回目を配信公開致しました!
Spotify無料登録でも聴くことができ、楽曲も30秒のプレビューが視聴できます。Spotifyプレミアムに登録されている方は楽曲もフルで視聴可能です。
この記事内でも、こちらよりトーク部分は試聴可能ですので是非。
山語#10 編集後記
今回の収録は野外(街中)で行いましたので、お聞き苦しい所も多々あるかと思いますが、何卒ご容赦下さいませ。
また、アフリカから中東あたりのチャートに触れている中で、ナイジェリアのSSWさんをご紹介している箇所でナイジェリアとニジェールを言い間違えてしまっている所があり、お話が分かり辛くなってしまいました。すみません。
ニジェールのお話が出たところでご紹介していたアーティストの楽曲をここでも掲載してみたいと思います。
配信内でご紹介しているTam Sirというアーティストの楽曲ですね。こちら凄く格好良いですよね!映像有りと無しで、また印象は違うと思うのですが編集後記でも配信内でご紹介した曲について少し触れてみるのも良いかなと思いました。
今回の配信ではタイトル通り「今後の計画」と「世界各国の新譜」がテーマとなっています。(各国のサブスクチャートから抜粋しながらのご紹介ですので、中には昨年秋頃にリリースされた楽曲も含まれています)
今後の山語の大きな方向性としては「知的好奇心そのもの」に焦点を当ててみたいと考えています。
教育コンテンツ・学習コンテンツのように先生の講義を聴講するようなイメージではなく、孤独のグルメや大食い動画のような感じで人によっては一緒に食事をしている気分になる、みたいな感じでこの番組に接していただけるとちょうど良いかもしれません(?)
ひとまず現時点で僕が日頃気になっている事柄としては
・ギターやベースのケーブル
・言語学
などがありますので、こういう「気になること」を全然詳しくない(or ほとんど知らない)段階から始めて、少しずつ人のお話をうかがいにいったりしていきたいと思います。
WEB検索やAIへの質問で「情報を分かった気になってしまう」のではなく、右も左も分からずに模索していたり、そんなこともわからないんですかと恥をかいたり(僕は恥とは思ってないですが)、至らない部分があっても色々と行動をしてみて実体験を伴うような会話自体を楽しんだり。
そういった過程を通じて、知的好奇心そのものを慈しむような感じをイメージしています。
さすがに毎週更新の頻度では難しい動き方になりそうですので、番組構成を変更した後は不定期更新にシフトするかとは思いますが、テーマはいくつも同時進行で進めていけるので、数パターンのシリーズを同時に進めていければなと考えています。
「Music + Talk」という形ではなくなるのであれば、Spotify限定配信にこだわる必要もありませんので、様々なプラットフォーム、様々な場所で配信していけるかと思います。
今の形を配信していく間は、ぜひ世界中の音楽を一緒に聴いていきましょう!よろしくお願い致します。
「山語」過去の配信
おしらせ
現在、都内2ヶ所の制作拠点を軸にRECやMIXをしております。
お問い合わせはこちらより、いつでもお気軽にどうぞ!
2023年のWORKSはこちらから