
関大中等部・高等部での研修を終えて
今日は、15時30分から関大の中等部・高等部の先生方を対象とした探究学習に関する研修会でした。昨年に引き続き2度目となります。
実は今回のオーダーである「総合的な探究の時間」と各教科とのつながりは、なかなか難しいんですよね。先月の東山中高のフォーラムでは教科型の探究をテーマに話をしたのですが、両者をつないで相乗効果を図るというのは難しい。
そんなこともあり、ギリギリまで研修資料が出来ず、お昼前から学校近くにある安満遺跡公園のスタバに入って、資料づくり。前から来てみたかったんですよね。

ギリギリまで資料作成をやって、学校へ。高槻ミューズキャンパスには、本学社会安全学部も入っていて、IRの仕事でも割と来るのですが、相変わらずキレイな都市型キャンパスです。
研修は、予定とは異なりつつも、それなりに想いを込めたライブとなったかなと。

終了後、何名かの若手教員と熱の篭ったディスカッションをして、その後、松村校長、釈探究主任の先生と校長室にてディスカッション。松村先生が、「先生、ぜひ見て欲しい!」と、ご自身が手がけた数々の授業実践をプレゼンしてくれました。どれもとてもセンスが良くて、さぞかし生徒らの反応も良いだろうと思わせるもの。今は校長という責任上、授業からは退いているが、もっと実践を見てみたい、もったいないと感じました。センス、スキル、パッションを兼ね備えていて、シンプルにすごかったです。
僕ももっと頭を柔らかくして、スキルを磨いて、色んなチャレンジをしていこうと思います。