マガジンのカバー画像

Y.PRESS by やまと新聞

Y.pressはやまと新聞のnoteです。 皇室を敬い 日本の歴史・文化を正しく伝えていきます。 今の日本の政治について少しだけ学びたい。今日本で起こっていることを知りたい。 こ…
国会内でも取材しています。専門家によるコラムはとても勉強になります。今の政治を学びたい方、いろいろ…
¥550 / 月
運営しているクリエイター

#ロシア

【なるほど納得政経塾】-73- 「イスタンブールの潮風」  神奈川大学経済学部教授 経済学博士 小山和伸

要衝の大都市イスタンブール  トルコ共和国の首都はアンカラだが、イスタンブールは欧・中東地域でも最大級かつ最古級の大都市であり、黒海とマルマラ海を結ぶボスポラス海峡両岸に跨る要衝の地である。今年2月のウクライナ戦争後、ロシア軍による黒海封鎖によりウクライナ産穀物数百万トンが、ウクライナに滞留している。これによって、輸入主要国である中東・アフリカ諸国に飢餓が発生しつつあり、世界的な穀物価格の上昇が始まっている。  そこで、トルコのエルドアン大統領はグテーレス国連事務総長と共に、

【憂国の直言】化けの皮が剥がれた「お花畑の降伏論」  ―岸田首相は国民に「国を守る気概」を持たせよー   松木國俊

ウクライナ戦争勃発時にテレビのコメンテーターが「人命尊重のためにウクライナはロシアに即刻降伏すべし」という論陣を張っていた。だが9月7日付産経新聞「ロシアの深層」を読み、改めて敵に占領された国民の悲惨な運命に戦慄を覚えた。   ロシア軍は占領地に「フィルター・キャンプ」を設置して、ウクライナ住民を思想・信条や経歴に基づき選別しているという。米エール大学の調査グループが8月25日に公表した報告書によると、衛星写真によって既に21ヶ所の「フィルター・キャンプ」が特定されている。学

【とおる雑言】北海道で軍事演習と米軍駐留を  寺井徹(母子福祉協会監事)

ロシア軍は、極東で大軍事演習「ボストーク(東部)2022」を展開した。ロシア、中国、インドなど十三カ国の軍隊が参加したという。ウクライナの西部戦線のほか東部においても戦えると、誇示したかったのであろう。演習地には択捉、国後など日本国固有の領土も含まれている。もはや、厳重〝口頭〟抗議では、済まないのだ。 この際、日米英仏独豪軍ほかカナダ、ニュージーランド、インドなどの軍隊も招いて、北海道周辺において大軍事演習を行ってはどうか。インド軍は、旧ソ連式での武装が基本かもしれない。こ

日本は世界に誇る核大国 核放棄で牙を抜かれたウクライナの悲劇 令和4年8月17日 西村修平(主権回復を目指す会)

【他国の原発を軍事基地にする蛮行】 プーチンによるウクライナ侵略は今新たな局面を迎えている。新たなとは、ザポリージャ原子力発電所をロシアが占拠し、ここを弾除けにして脅しをかけていることだ。同発電所は欧州でも最大出力の規模を備えている。 ウクライナ側は6日、ロシア軍が発電所にロケット砲を発射し、使用済み核燃料の貯蔵施設周辺に着弾したと発表した。「深刻な損傷」で計測器が破損して放射線量の測定が不明だとしている。(送電線の破壊) AFP通信(8月8日)はウクライナメディアで「

「日本を取り戻すとは、憲法と軍隊を取り戻すことだ!」 西村眞悟

 令和四年七月八日午前十一時半、奈良市の近鉄大和西大寺駅前で、参議院選挙の応援で街頭演説を始めた直後の安倍晋三元総理が、銃撃され、同日午後五時三分に、緊急搬送された奈良県立医大付属病院で死亡が確認された。銃弾は、安倍元総理の心臓を破っていた。 銃撃直後に、その遭難を知り、死ぬなよ!と念じた。 しかし、夕刻に死亡確認の報に接した。 そのとき、長州人という彼の出自から、長州の先輩の伊藤博文公(一八四一年~一九〇九年)が、ハルピンで銃撃され死亡したことを思った。そして、このとき、

ロシアがウクライナ侵略。直後に日本が国政選挙  鳥居徹夫(元文部科学大臣秘書官)

参議院選挙の投票日の2日前(7月8日)、遊説中の安倍晋三元首相が、狙撃され殺害された。 残虐な言葉で大衆を扇動したプロパガンダも犯罪誘発の要因となる。 デモの中で「お前ら人間じゃない、叩き斬ってやる」などと絶叫した山口二郎(法政大学教授)など進歩的文化人の責任は重い。 また「安倍の葬式はうちが出す」と言ったのが朝日新聞である。 安倍晋三への事実を捻じ曲げた罵詈雑言が、一部野党や政治家にみられた。 ナチスは、大量のユダヤ人を殺戮(さつりく)することを「殺戮」とは呼ばず「最

【なるほど納得政経塾】-72- 「歴史的国際会議」     神奈川大学経済学部教授 経済学博士 小山和伸

共有された中共脅威論  2022年6月末に、歴史的な国際首脳会議が二つ続けて開催された。先ず6月26日から28日までドイツのエルマウで開催されたG7であり、次に6月28日から30日までスペインのマドリードで開催されたNATOである。  この二つの国際首脳会議において、中露の脅威論が西側主要国首脳間で共有されるに至った。特に、日本のNATO首脳会議への初参加によって、中国共産党政権の危険性がアピールされたことの意味は大きい。否、中共の危険性については、日本国内でさえそれが共

【筆は剣よりも危ふし】 青葉慈蔵尊をお参りして   三澤浩一(武客)

今年も6月21日を迎へた。青葉慈蔵尊供養之日である。青葉慈蔵尊をお参りした。毎年のやうに述べてゐるが、今年も述べたい。何年も何年も、何度も何度も、繰り返し繰り返し、述べていく。  満洲赤十字社から派遣され、関東軍の野戦病院に勤務されてゐた従軍看護婦さんたちが敗戦後、ソビエト連邦すなはち共産ロシアによる暴虐卑劣な兇行から、日本女性の誇りと純潔を守り抜くため、凛烈たる自決を遂げた。昭和21年の悲劇である。青葉慈蔵尊は、大和撫子として殉節された乙女たちの芳魂を慰霊するため、昭和3

=出でよ!大政治家!=  野伏翔(映画監督)

未だ6月だというのに記録的な猛暑が始まってしまった。25日から東京でも35度を超え群馬では40度を記録している。これからおそらく9月いっぱい。3か月以上猛暑の夏が続くだろう。ところが今経済産業省は節電を呼びかける「電力供給逼迫注意報」を初めて発令した。節電をせよ。クーラーを使うな。という事らしいが、一方で「熱中症にはご注意ください」と言い、電気自動車の普及に力を入れている。 電力には予備率というものが必要で、最低3%の予備率を確保できないと「警報」を発することになるそうだ。

保守活動家 「オンリーワン」 #1 シベリア抑留を解明し、語り継ぐ「シベリア抑留解明の会」  近藤健会長

数字のまやかし シベリア抑留は、日本が戦後被った数々の事件のなかでも特筆すべき悲劇のひとつである。 武装解除した日本軍兵士がソビエト連邦により長期間シベリアでの強制労働者として隔離された事件である。 多くのロシア文学でも知られるように、シベリアは酷寒の地である。抑留された日本人は約57万5千人とされており、この数字は、東京八王子市、杉並区、板橋区の総人口に匹敵している。いうなれば八王子市の全住民がシベリアに抑留されていたということである。 更に帰国者は政府発表で47万3千人、

【論説】戦争もニュースも、進化と風化が止まらない

戦争という究極の悲劇も、自分たちと関係のない世界で行われている限り「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ということなのか、ロシアの侵略当初に比べ、私たちの中で日常的な問題に矮小化されつつある。 当初はウクライナ一色だった日々のニュース速報も、身近な国内ニュースや経済指標、国会の話題が優先されていき、ウクライナ侵略はコロナと同様に、「解決されない長期的な世界の問題」となり、ウィズコロナのようにウィズウォーとなってしまった観がある。 こうしている間にも中国では、台湾侵略に向けた環境整備

【論説】たった1人の独裁者になぜ世界は翻弄されるのか

ウクライナで進行中の戦争は、ひとえにプーチン大統領の独断から始まった。強烈な独裁者によって万単位の犠牲者を出す軍事作戦は、近年でも頻発している。 アサド大統領の独裁体制を維持するためのシリア内戦や、サダム・フセイン大統領のクウェート侵略に始まる多国籍軍との湾岸戦争も国際協調を無視した独り善がりの私益から始まった動乱だったと言える。情報が閉じられながらも進行中のウイグル民族弾圧や北朝鮮国内での粛清行為もまた、1人の為政者による犯罪行為と言える。

「中立などあり得ない  日本は明確な武器をウクライナに送るべきだ」 西村眞悟

更に、ロシアについて記したい。この度の、ロシア・ウクライナ戦争に対して、一部評論家が言うような、「我が国の中立」、はあり得ない。その為に、「我が国にとってロシアとは何だったのか」という真実の歴史認識を取り戻さねばならない。 明治維新による我が国の「文明開化」以来、日本国民が読んだ外国文学のなかで、ロシア文学が一番多いと言われる。確かに、ロシア文学における、西欧的なものではない、スラブ土着の素朴な世界さらにアジアの雰囲気が深く印象に残るからだろうか。トロッキー髭を生やした勝田

ニコライ堂・ロシア正教会大聖堂

美術系の学生が多く集まる東京・お茶の水に、一風変わった異国の建物がある。 有名なニコライ堂である。世界の基督教の教会とかなりイメージが異なり、ロシア建築の特徴をしっかりと備えている。そこだけロシア!という感じで、建築の持つパワーを体感する建物である。 このニコライ堂、正しくは日本ハリストス正教会「東京復活大聖堂」という。日本ハリストス教は一般的にはロシア正教会と称されている。 1855年に日本とロシアは日露和親条約を締結、3年後の修好通商条約を期に函館を開港し、函館に初代ロ