見出し画像

【スーパーでよくある『傾向と対策』】

みなさんが生活の一部としてよく通うスーパーやコンビニ。そこには人生の縮図とも言えるさまざまな状況が繰り広げられる。

私はスーパーの現場を離れて久しいが、食料品を買いに(人が経営する)スーパーに行くたび、「そうか、店とお客では考え方が違うんだ…」と思うことが多々ある。


①買い物中、または会計を終えた「玉子」を落として割ってしまった(><)

客「自分の不注意だから持ち帰って使わなきゃ(^^; 今夜は卵焼きだわ…」

店『お客様、おケガはありませんか?玉子は無料で交換いたします!』→割れた玉子は問屋で引き取ってくれることが多い(加工用として使う)


②レジが混んでるのに、隣のレジを開けてくれないかしら…、あっレジ応援が来た!

店「お次でお待ちのお客様、こちらのレジにお回りください!」と(買い物カゴを預かり)隣のレジに導く。

客『もうそれを見越してあのおばさん待ってるじゃん!顔に「早くレジを開けろ」と書いてある』 そして3番目に待っていた私はそのまま放置され、後ろのお客さんに先を越される」 いいけどさ…。


③いつも従業員に文句を言って困らせる「歓迎しない」お客さんが来た…。

店「お客様、いらっしゃいませ!何かご用がございましたらお気軽にお声がけくださいね」

他の客『なに、この店、お客を差別する気?いくらお得意さんかも知れないけど、あからさまに差別するのは許せない!』

☝️他のお客さんのために、クレーマーに「見てますよ」と圧を掛けます。ご容赦を🙏🏻


④さあお待ちかねの「値引きシール」を貼る時間です!

客「さっきカゴに入れたんだけど、値引きが始まったわ!なんか損した気分…」

店「値引き時間を想定してキープしていた商品は、意地でも『値引きシール』は貼らないぞ」

👤私の見解→値引きスタッフに掛け合ってみてください。悪気のないお客さんは見ればわかりますので(^^;


⑤客「引越しで使いたいから段ボール箱や発泡スチロールの箱が欲しいんだけど、お金を払えば売ってくれるのかしら?」

店「段ボールなどは産廃業者に売却してお金がもらえるけど…お客さんが欲しいなら無料で差し上げますよ!学生さんなんか、学園祭で山ほど持ってくしw」


これは私だけかも…?
👤「まだ開店時間前だから店に入れない」
→どうぞどうぞお入りください!

👤「もう閉店時間だから店に入れない」
→どうぞどうぞお入りください!

こんなのローカルスーパーじゃ当たり前(^_−)−☆

あと、もらった魚を捌(さば)くとか、野菜クズが欲しいというのも、仕事で使うのでなければOK!(もちろん無料)

☝️絶対ダメなのは「残った惣菜や廃棄する食品」をお客さんや従業員にあげること(やってるスーパー絶対ありそう)。

迷ったら店員さんに聞いてみてください!
スーパーも「地域密着」がモットーですから。



いいなと思ったら応援しよう!